• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腸内細菌によるインフルエンザ防御抗体の制御

研究課題

研究課題/領域番号 16K15296
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 部長 (60311403)

研究分担者 八村 敏志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40238019)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードインフルエンザ / 腸内細菌
研究実績の概要

インフルエンザ抗原変異に対応可能な交叉防御抗体が同定され、ユニバーサルワクチンの新しいターゲッドとして脚光を浴びている。しかし、現行のインフルエンザワクチンではこの交叉防御抗体を誘導することが困難であり、誘導を妨げる何らかの抗原側・宿主側の要因が存在すると考えられている。本研究では、インフルエンザヘマグルチニン (HA)に結合するモノクローナル抗体パネルと、腸内細菌ライブラリーとの結合性を調べて、特定の腸内細菌に結合する交叉性HA抗体を特定した。この交叉性HA抗体を変異前の状態(germline型)に戻した抗体でも腸内細菌への結合性が損なわれないことが確認され、腸内細菌への結合性は抗原刺激を受ける前のナイーブB細胞が有する性質と考えられた。無菌マウスや抗生物質の経口投与により腸内細菌を除去したマウスを用い、 交叉性B細胞の分化・維持に及ぼす腸内細菌の役割を調べたところ、腸内細菌が一部組織の交叉性B細胞に影響を及ぼすことが明らかとなった。また、無菌マウス等を用いた解析から、腸内細菌がインフルエンザワクチンで誘導される獲得性B細胞応答にも影響を与えることを見出した。今後、交叉性HA抗体の遺伝子発現マウスを用いた解析を実施することで、腸内細菌と交叉性B細胞との相互作用の詳細と、防御免疫に与える影響を引き続き解析することが必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Influenza hemagglutinin epitopes emerging at viral replication sites promote the clonal selection and plasma cell development of broadly protective B cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi, Y., Nithichanon, A., Kuraoka, M., Kelsoe, G., Ato, M., Takahashi, Y.
    • 学会等名
      Keystone symposia
    • 国際学会
  • [学会発表] Induction of broadly-protective B cell responses to mutating viruses.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y.
    • 学会等名
      第46回日本免疫学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of antibody breadth to mutating viruses through distinct germinal center selection.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., Adachi, Y., Onodera, T., Ato, M.
    • 学会等名
      The 16th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi