• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

患者の受療行動と過剰受診・過剰投薬の実態およびその是正に関する探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15299
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

藤江 敬子  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (80623959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多剤処方 / 不適切処方 / ポリファーマシー / 高齢者 / 薬物療法 / 薬物有害事象 / 医療費 / 国民皆保険
研究成果の概要

対象期間に調剤薬局12店舗で取り扱った処方箋のうち、75歳以上の8080名(39252剤)について患者毎の薬剤数を調査するとともに、高齢者の安全な薬物療法 ガイドライン2015の「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」に基づき潜在的不適切処方(PIMs)を抽出した。
患者の43.1%が5剤以上の処方を受けているポリファーマシー状態にあり、26.7%は少なくとも1剤以上のPIMsが認められた。PIMsの中では睡眠薬が50.3%と最も多かった。ポリファーマシーと複数の診療科の受診は、PIMs処方の可能性を高めることがわかった。ROC解析においてPIMsのカットオフ値は総薬剤数では5剤と求められた。

自由記述の分野

医療社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、総薬剤数5剤以上または慢性期全身作用薬剤数4剤以上の高齢患者はPIMsが処方されている可能性が高いため、積極的にリストを活用してスクリーニングを実施し、処方内容を精査することが推奨される。特に睡眠薬の処方は慎重に行うべきであると考えられる。
この結果が公表されることにより、外来高齢者の多剤処方に対する医師および薬局薬剤師の問題意識が高まり、処方見直しを行うことによって、薬剤有害事象による健康被害の減少や医療費の抑制につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi