研究課題/領域番号 |
16K15302
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
|
研究分担者 |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 意思決定 / 行動経済学 / バイアス |
研究実績の概要 |
平成28年度は、具体的な研究計画の立案と研究実施体制の構築を主に行った。 わが国で意思決定研究の実践あるいは研究を推進している多職種の臨床家(腫瘍内科医、緩和ケア医、総合内科医、看護師、臨床心理士など)、行動経済学者と計3回の会議を開催し、終末期の決定に不合理なバイアスがどの程度関与しているかを実験心理学的に明らかにするための研究のデザインを包括的かつ具体的に検討した。 ①具体的な設定として、先延ばし、損失回避、デフォルト効果、アベイラビリティ・バイアス、参照点依存、サンク・コスト・バイアス、フレーミングを扱う ②複数のバイアスを制御した意思決定場面を設定し、実験環境下で意思決定のアウトカムを評価する ③研究参加施設として、国立がん研究センター中央病院、九州がんセンター、神戸大学附属病院、聖隷三方原病院において実施可能と考えられた
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り進捗しているが、倫理審査がまだ通過しておらず、研究が開始できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
1)先延ばしについては、アドバンス・ケア・プランニングの役割について、「患者にとっての将来の利益となる」枠組みと、「(将来の利益ではなく)家族にとって今および将来の損失回避になる」という枠組みを設定する。患者がアドバンス・ケア・プランニングに参加するかを比較する。2)デフォルト効果については、アドバンス・ケア・プランニングについて相談者と終末期になって受けたい医療について相談したのちに、作成する書面の初期(デフォルト)設定が異なるもの2種類を用意する。すなわち、1種類は「延命治療(心肺蘇生など)をする」、もう1種類は「延命治療(心肺蘇生など)をしない」とし、患者の選択にデフォルト設定による違いがあるかを比較する。3)アベイラビリティ・バイアスについては、あらかじめ患者に質問し、「抗がん治療が非常によく効いたという近親者・知人の存在など直接の経験がある患者」と、「抗がん治療によって全く効果がなくすぐに死亡してしまった近親者・知人の存在など直接の経験がある患者」それぞれについて、同じ説明を行い、患者の選択(抗がん治療を行うかどうか)に違いがあるかを比較する予定である。4)参照点依存については、「これまでの抗がん治療が非常に有効だった患者群(乳がん・大腸がん)」と、「これまでの抗がん治療がほとんど無効であった患者群(肺がん・膵がん)」それぞれについて、同じ説明を行い、患者の選択(抗がん治療を行うかどうか)に違いがあるかを比較する予定である。5)サンク・コスト・バイアスについては、「それまでに治療にかかった費用・負担」によって、患者を2群に分け、患者の選択(これまで行ってきた治療を中止するかどうか)に違いがあるかを比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会議の旅費を節減でき、また倫理審査委員会の遅れから介入の開始が遅れたために、44万8572円の次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度は予定通りに介入および研究を実施する予定であり、予定通りに旅費、人件費として資金を使用する予定である。
|