• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

行動経済学に基づいた終末期の医学上の決定に影響を与えるバイアスに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15302
研究機関神戸大学

研究代表者

木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
吉田 沙蘭  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70636331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアドバンスケアプランイング / 行動経済学
研究実績の概要

平成30年度には、昨年度実施した予備調査の結果を精査の結果、実験研究で扱うバイアスを決定して調査票を作成するところまで実施した。すなわち、昨年度までの検討において、影響が見られなかったサンクコスト・バイアス、影響を受けていても変更が難しいアベイラビリティ・バイアスについては扱わないこととした。
影響がみられるバイアスのうち、臨床現場での実施可能性を考えて、フレーミングの効果として、「アドバンスケアプランニングをすることによって得られることを3つ考えてください」vs「アドバンスケアプランニングをしなければ問題になることを3つが得てください」を調査することとした。
あわせて、アドバンスケアプランニングの場面では患者にどのような余命告知がされているかによって異なることから、余命告知がアドバンスケアプランニングに影響することを同時に調査することとした。すなわち、余命を伝えない、平均と幅で伝える、非常に詳細な予後曲線を伝える、余命は伝えず身体機能が急に低下することを比較することとした。
以上によって、余命の伝え方(4通り)×フレーミング(2通り)の8通りを調べることによって、臨床場面で実施可能な行動経済学的視点をふくんだアドバンスケアプランニングのあり方が明らかになることが想定される。現在、調査の実施待ちである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論家と臨床家とで優先して調べる調査項目についての討議に時間を要していたが、調査内容は確定した。

今後の研究の推進方策

調査内容は確定したため、実施が確実な見込みである

次年度使用額が生じた理由

調査票の確定が遅れていたため調査の実施に入っていなかったため。来年度に実験調査を実施するためその費用を持ち越すこととした(実施は確実である)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [学会発表] Advance Directive & Advance Care Planning in Japan: focusing on education for health care professionals2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Kizawa
    • 学会等名
      アドバンス・ケア・プランニングの現状と課題
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 意思決定支援~私たち医療者ができることの具体を討論する~2018

    • 著者名/発表者名
      木澤義之
    • 学会等名
      アドバンス・ケア・プランニングの現状と課題
    • 招待講演
  • [学会発表] 意思決定支援~私たち医療者ができることの具体を討論する~2018

    • 著者名/発表者名
      木澤義之
    • 学会等名
      第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] アドバンス・ケア・プランニングの現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      木澤義之
    • 学会等名
      第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi