• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

行動経済学に基づいた終末期の医学上の決定に影響を与えるバイアスに関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15302
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関神戸大学

研究代表者

木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)

研究分担者 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
吉田 沙蘭  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70636331)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 行動経済学 / 緩和医療学 / 意思決定
研究成果の概要

アドバンス・ケア・プランニング(ACP)への準備状態が生命予後の伝え方やACPに関する説明のフレームによりどう異なるかを調査した。生命予後の伝え方に関しては「予後はわかりません」と伝えることは好ましくないと考えられた。「平均値および範囲を伝える」、「予後曲線のグラフを用いて伝える」、「Performance statusの変化を示すグラフを用いて伝える」はいずれも同等だった。フレーミングとしては損失フレーム(ACPをしておかないとこんな困ったことが起こるかもしれません)をしたほうが、利得フレーム(ACPをするとこんないいことがあります)よりも、ACPが促進されて不確実性が減ることが示唆された。

自由記述の分野

緩和医療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

予後の伝え方としては、「予後はわかりません」と伝えることは好ましくない。「平均値および範囲を伝える」、「予後曲線のグラフを用いて伝える」、「PSの変化を示すグラフを用いて伝える」はいずれも同等だった。フレーミングとしては損失フレーム(ACPをしておかないとこんな困ったことが起こるかもしれません)をしたほうが、利得フレーム(ACPをするとこんないいことがあります)よりも、ACPが促進されて不確実性が減る可能性が示唆された。今後はこの行動経済学の知見を取り入れたACPのプログラムを開発し、その患者/家族に対する効果を検証する必要がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi