• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

レセプトデータ分析による22世紀への橋渡しとなる革新的な医療圏創出に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15304
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

山口 徳蔵  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80423771)

研究分担者 大西 浩文  札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
高塚 伸太朗  札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30457733)
大浦 麻絵  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404595)
森 満  札幌医科大学, 医学部, 名誉教授 (50175634)
辰巳 治之  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90171719)
氷見 徹夫  札幌医科大学, 医学部, 名誉教授 (90181114)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療圏 / NDB / レセプトデータ / 人口の構造的変化 / 地域医療サービス
研究成果の概要

わが国の医療保険の特徴の一つとして、医療機関を自由に選べるフリーアクセスが挙げられる。また、二次と三次医療圏は、医療法に基き市町村の行政区域を基本的な単位として定められ施策展開の体制が整えられている。他方、人口減少、高齢化の進展等に伴い現行医療制度の安定的、持続的な医療サービスの持続可能性が懸念されている。
本研究においては、主としてNDBデータを活用して、北海道の21の二次医療圏と6の三次医療圏が、将来人口の構造的変化等の悪影響を、最小化可能な医療圏設定方法を検討し、人口減少が進んだ地域でも、受療者の地理的位置を固定し、医療圏数を未知数化し、合理的な圏域設定のモデルを構築した。

自由記述の分野

医療経済

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国は人口減少、高齢化が急速に進展しており21世紀は恒常的な人口減少の世紀とも予想されている。医療資源の効率的な配分によって、地域社会の構造的な変化に対応した医療サービスの在り方が、緊要な課題であることに着目し人口密度の希薄な北海道の二次と三次医療圏を対象に人口減少、疾病構造、医療費等の変化を吟味の上、住民の居住地と医療機関との距離的差異の最小化を主眼とする手法で医療圏設定のモデル化を図った。
圏域の中心地と受療者の居住地の相互間を時間距離と人口密度を勘案した数値情報中心にした圏域設定の考え方であり社会の構造的変化に柔軟に対応可能な手法として今後、政策展開の際、参考にされることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi