• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規保存液を用いたブタ臓器による手術シミュレーション教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15305
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

斎藤 拓朗  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20305361)

研究分担者 添田 暢俊  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30746201)
押部 郁朗  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20570063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード外科手技トレーニング / 小腸 / 消化管吻合モデル / 医学教育
研究実績の概要

高親水性高分子モノマーであるピロリドンを主成分とする混合液は臓器を比較的柔らかい状態で保存できる。この固定液を用いてブタの諸臓器、すなわち心臓、肺、気管、大血管、肝臓、消化管などを固定し、質感の評価と教育資材としての可能性について検討を加えた。
消化管、特に小腸は複数の外科医の評価で高い評価を得ることができた。ピロリドン含有固定液により、固定後3ヶ月までほぼ同等の質感を維持することが可能で、さらに組織学的検討でも消化管の組織構造が維持されていることを確認した。また、硬さ測定では新鮮小腸に比してやや硬いものの、手術時の血液が流れている状態の小腸の感触とほぼ同等の評価を得ることができた。また、3ヶ月後までで細菌は検出されず、室内におけるピロリドンの空気中ppmの測定でも検出限界以下であることを確認し、使用に際しての安全性は確保されている。ただし、皮膚および眼球への影響を考慮し、ガウン、ゴーグル、グローブの着用は必須である。
本モデルについては、商品化のめどが立ちつつあり、教育資材として広く普及しうる可能性がある。まずは福島県立医大の学内で学生および研修医の教育に使用する予定ですでに倫理委員会の承認を得て準備は整っている。
気管と大血管も比較的良好な質感がえられているため、気管形成術あるいは血管吻合などのモデルとして使用可能である。しかし、肺、肝臓と心臓については固定条件を変えても柔らかい感触を維持することが困難で教育資材としての開発は断念した。
最近、ご遺体を用いた手術トレーニングが世界的に実施されており、わが国でも実施へ向けた体制が整いつつある。しかし、ご遺体を用いたトレーニングの前段階として適切な臓器モデルを用いたシミュレーショントレーニングは必須と考えられる。本研究で開発した諸臓器モデルはこの段階のトレーニングの一助となる可能性が高い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 外科臨床実習におけるコーチングの導入2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤拓朗, 添田 暢俊, 樋口 光徳, 押部 郁朗, 渡部 晶之, 根本 鉄太郎
    • 学会等名
      日本医学教育学会

URL: 

公開日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi