• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

外国人患者・医療者・通訳者間におけるリスク・コミュニケーションに関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15307
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

濱井 妙子  静岡県立大学, 看護学部, 講師 (50295565)

研究分担者 永田 文子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 講師 (30315858)
石川 真  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (50601134)
大野 直子  順天堂大学, 国際教養学部, 講師 (90730367)
西川 浩昭  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域医療学 / 医療通訳 / リスクコミュニケーション / 医療コミュニケーション / 通訳の正確性 / 医療安全 / 患者アウトカム / アドホック通訳者
研究成果の概要

本研究の目的はリスク・コミュニケーションの視点から訓練をうけた医療通訳者の有用性を実証することである。外国人患者受入れ拠点病院を受診したブラジル人患者と、院内通訳者または患者が同伴したアドホック通訳者、医師を対象に、診療の録音調査と対象者への質問紙調査を実施した。分析の結果、院内通訳者が介在する診療では、患者は医師からの説明がよくわかったと認識し、満足度も高いことが示唆された。さらに、院内通訳者の通訳ではネガティブ通訳変更(通訳エラー)とインシデントの可能性がある通訳変更の発生頻度は先行研究に比べて少なく、短く区切って逐次通訳をした方がネガティブ通訳変更は少なくなっていたことが明らかになった。

自由記述の分野

国際保健学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、国内で初めて医療現場における外国人患者と医療者間のコミュニケーションの実態を明らかにしたとともに、訓練をうけた通訳者の有用性、患者が連れてきたアドホック通訳者の危険性をリスク・コミュニケーションの視点から示すことができたことである。社会的意義は、言葉の障害による医療過誤の危険性を予防する上で有益な情報を提供することになり、外国人診療に対する医療安全と医療の質の向上に寄与することである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi