• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自己削除型レンチウイルスベクターによる遺伝子治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15319
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用薬理学
研究機関長崎大学

研究代表者

林 日出喜  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (10218589)

研究分担者 長谷川 寛雄  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (00398166)
研究協力者 中尾 一彦  
久保 嘉直  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 自己削除型レンチウイルスベクター / AAV(アデノ随伴ウイルスベクター)ベクター / CRISPR/Cas9 / 遺伝子治療
研究成果の概要

ゲノム編集技術CRISPR/Cas9を利用した自己削除型レンチウイルスベクターによる遺伝子治療法開発のため、構築したベクターのTet-誘導性のベクターの除去を検討した。複雑なベクター構造のためか、Tet-誘導性の除去ができなかった。
本課題の実践的な目的は、レンチウイルスベクターによるゲノム上の原因ウイルス遺伝子の除去と、その際使用したベクターの除去である。そのため、レンチウイルスベクターによる標的ウイルス遺伝子の除去後に、宿主細胞のゲノムに組込まれにくいAAV(アデノ随伴ウイルス)ベクターを使い、ゲノムに組込まれたレンチウイルスベクターの除去を行う方法へと変更し、一定の除去が可能となった。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HTLV-1、HBV、HIV等のウイルスは感染すると、宿主細胞ゲノムにウイルス遺伝子を組込み、それぞれATL(成人T細胞白血病)、B型肝炎、AIDSの原因となる。近年、ゲノム上のこれらの遺伝子構造が明らかにされたので、ゲノム編集技術を用いこれらのウイルス遺伝子を除去する治療法を検討した。自己削除型のレンチウイルスシステムを構築したが、試薬誘導による削除ができなかった。そのため、まずレンチウイルスベクターで標的ウイルス遺伝子の除去を行い、次にAAV(アデノ随伴ウイルス)ベクターによりこのゲノム上のレンチウイルスベクターを除去する方法へと変更し、一定の除去が可能となったことは大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi