• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ゲノム編集技術を用いた遺伝性難病治療を実現する非ウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15322
研究機関熊本大学

研究代表者

有馬 英俊  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (50260964)

研究分担者 本山 敬一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (50515608)
東 大志  熊本大学, 大学院先導機構, 准教授 (20613409)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集 / 家族性アミロイドポリニューロパチー / シクロデキストリン / デンドリマー / 結合体 / トランスサイレチン / CRISPR/Cas9システム / 肝臓
研究実績の概要

本研究では、肝臓の遺伝子疾患(難病)であるトランスサイレチン型家族性アミロイドポリニューロパチー(ATTR-FAP)に対する根治療法としてのゲノム編集技術の開発を目的に、我々が構築した肝実質細胞特異的非ウイルスベクターであるLac-a-CDE(G3)およびPEG-LaC(G3)を用いて、ゲノム編集DNA(TTR-CRISPR pDNA)の肝臓特異的な送達を試みた。得られた結果を次に示す。1)Lac-a-CDE(G3)およびPEG-LaC(G3)は、TTR-CRISPR pDNAと静電的相互作用により複合体を形成した。2)Lac-a-CDE(G3)複合体およびPEG-LaC(G3)複合体は、ヒト肝がん由来細胞株HepG2細胞に、アシアロ糖タンパク質受容体を介して取り込まれることが示された。3)Lac-PaC複合体およびPEG-LaC(G3)複合体は、HepG2細胞において、TTR mRNA発現およびTTRタンパク質の発現を顕著に抑制し、またそれらの抑制効果は、Lac-PaC複合体およびPEG-LaC(G3)複合体間において同等であることが示唆された。4)Lac-PaC複合体およびPEG-LaC(G3)複合体は、ゲノム編集を介して TTR ノックアウトを誘導可能であることが示唆された。5)Lac-PaC複合体およびPEG-LaC(G3)複合体は上記実験条件下において、細胞障害性を示さないことが示された。これらの結果は、Lac-a-CDE(G3)/TTR-CRISPR pDNA複合体およびPEG-LaC(G3)/TTR-CRISPR pDNA複合体は、ゲノム編集に基づくATTR-FAPの治療としての可能性を示唆するものである。今後、ATTR-FAPモデルトランスジェニック(Tg)マウスを用いて、in vivoゲノム編集効果について検討する必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シクロデキストリン/デンドリマー結合体による神経細胞への Cas9/sgRNA 複合体デリバリー2019

    • 著者名/発表者名
      田原春 徹、小野寺理紗子、東 大志、本山敬一、有馬英俊
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi