• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

2光子励起顕微鏡を用いたNASH進行早期診断における客観的指標の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15328
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関愛媛大学

研究代表者

山本 晋  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (70646992)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 第二次高調波発生 / 自家蛍光
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発生率は増加している。NASH確定診断は、肝組織病理学的検査が必要である。光学イメージングは、生体内細胞レベルで構造、形態および分布を視覚化できる。線維化は、第2高調波発生(SHG)と呼ばれる非線形光学現象で、無染色で直接観察することができる。本研究では、NASHモデルマウスの肝組織のSHGと自己蛍光(AF)イメージングを行った。3次元SHGとAFイメージング、最大強度投影法(MIP)での画像処理、統計解析で、肝表面や肝実質での線維化と形態学的変化を観察した。この研究で行った定量的SHG、AFイメージング法は、NASHの診断に適用することができた。

自由記述の分野

内分泌代謝

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi