• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

アポ蛋白Dの慢性炎症バイオマーカーとしての可能性探索と、その生理的機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15330
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関帝京大学

研究代表者

塚本 和久  帝京大学, 医学部, 教授 (20251233)

研究分担者 長谷川 浩司  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50443867)
蔵野 信  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60621745)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードアポ蛋白D / 慢性炎症 / 糖尿病 / インスリン抵抗性
研究成果の概要

基礎研究:食事誘導肥満マウスの脂肪細胞においてはアポD発現量が増加するものの、3T3L1細胞を脂肪細胞へ分化させると発現が低下すること、アポDをマウスに強発現すると炎症サイトカインの低下とともにインスリン抵抗性が改善すること、LPSで誘発される炎症もアポDで抑制されることが明らかとなった。臨床研究:二つの集団データを別個に解析し、アポDはインスリン抵抗性関連マーカーやサイトカインと逆相関し、インスリン感受性関連臨床データやサイトカインと正に相関することが判明した。
以上よりアポD値は体内の抗炎症状態・インスリン感受性と関連するとともに、アポD蛋白自体が抗炎症作用を有する可能性が示唆された。

自由記述の分野

代謝

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi