研究課題/領域番号 |
16K15334
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 山梨大学 (2018) 国立研究開発法人理化学研究所 (2016-2017) |
研究代表者 |
田中 佑治 山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (40625513)
|
研究分担者 |
寺尾 泰久 順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (00348997)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 等温核酸増幅 / デジタル / 逆転写 / ゲノム変異 / 融解曲線解析 / 再生医療 / 網膜再生 |
研究成果の概要 |
本研究では、逆転写を伴うデジタル核酸定量法と、融解曲線解析によって増幅した核酸を識別してそれぞれ定量するデジタル核酸定量法という2つの新たな検出方法を検討した。等温増幅法は、70℃近辺で維持するだけで核酸を増幅することができるが、10倍ほど濃度差がなければ判別できないという問題点があったが、逆転写を伴う等温増幅キットのデジタル化により2倍程度の濃度差でも検出できる様になることが分かった。また、網膜の再生医療に活用される細胞の品質管理に用いられるゲノム変異を検出するため、等温増幅用のプライマーを新規設計し、デジタル核酸増幅て融解曲線解析で生型と変異型の核酸を識別して定量できることが分かった。
|
自由記述の分野 |
トランスレショナルリサーチ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲノムをあらかじめ調べた上でその患者に適した薬剤を処方する「個別化医療」の実用化が始まり、より簡易的に、より正確に、より迅速に、より低価格で、より多様な核酸の差異を識別するための技術開発の重要性が高まっている。本研究でRNAの迅速簡易定量とゲノム変異の融解曲線解析による定量という2つの新たな検出方法の可能性を見出した。既存の核酸検出の改良や、新たな個別化医療や再生医療の創出に貢献する可能性がある。
|