研究課題
生後6-8週齢の雄性ddY (クローズドコロニー) および雄性C57BL/6J (近交系) マウスを用い、有痛性神経障害患者血清、および精製IgG (補体活性化の必要性の有無) の受動移入 (くも膜下腔投与) 後、疼痛行動学的試験 (機械的刺激および熱刺激に対する逃避行動試験) を行った。さらに、当該患者において有効であったメチルプレドニゾロン (3日間のステロイドパルス療法) と無効であった三環系抗うつ薬 (アミトリプチリン) の効果の検討を行った。その結果、C57BL/6J系統においても、本患者血清の移入は、患者の症状とよく似た疼痛行動を惹起しうること、そして薬物反応性に関しても患者に類似した特徴を再現し得ることが示された。さらにC57BL/6Jマウス脊髄、一次知覚神経節、末梢 (坐骨) 神経などの組織切片に対して、患者血清および他の既知抗体を反応させる免疫組織化学的検討も進め、患者自己抗体および対応抗原の存在確認を行った。その結果、ある患者血清は小型の一次知覚神経と選択的に反応し、また別の患者血清においては、脊髄後角と良く反応することが判明した。すなわち、これらの患者においては、自己抗体およびそれに対応する抗原が確かに存在することが示唆された。その後一次知覚神経節に対して免疫活性を示す上記患者血清を対象に、病的抗原決定に向けた検討(新生マウス一次知覚神経節神経細胞の培養を行い、培養細胞においても患者血清に対する免疫活性を保持していることを確認後、本組織と患者血清を用いた免疫沈降させ、沈降物を二次元電気泳動-質量分析する)を行っているが、同定には今しばらく時間がかかる。本検討結果の一部をまとめた論文は、学術雑誌に受理されている。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Muscle & Nerve
巻: 57 ページ: 320-324
10.1002/mus.25738
J. Pharmacol. Exp. Ther
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1124/jpet.117.245415
PLoS One
巻: 12 ページ: e0180610
10.1371/journal.pone.0180610
Biol. Pharm. Bull.
巻: 40 ページ: 1255-1259
10.1248/bpb.b17-00082
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~pharmaco/