• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

標的細胞特異的エクソソームを用いたRNA配送システムによる神経障害性疼痛治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15340
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関日本医科大学

研究代表者

鈴木 秀典  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30221328)

研究分担者 坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード変形性膝関節症 / 核酸医薬 / マイクロRNA / 神経障害性疼痛 / 一次感覚神経 / エクソソーム
研究成果の概要

本研究では、ほぼ全ての細胞が分泌する膜性小胞であるエクソソームが、標的細胞へ取り込まれて内包するRNA分子を運搬する性質に着目し、一次感覚神経に選択的にmicroRNA(miRNA)の関連分子を作用させることによる神経障害性疼痛の新しい治療法の基盤形成を目指した。変形性関節症モデルを用いて疼痛に伴って関節液に分泌されると予測される複数のmiRNAを同定した。このうちmiR-21が一部の一次感覚神経細胞に存在するToll-like receptor (TLR) 7に作用し、疼痛を惹起する可能性が明らかとなった。従って、miR-21を阻害する核酸医薬は疼痛の新規治療薬となりうると考えられる。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん、糖尿病あるいは外傷など様々な疾患に起因する難治性神経障害性疼痛に対する疼痛管理は、現在の医療において患者のQOL を改善するために重要な課題の1 つである。現在使用されている抗てんかん薬、抗うつ薬やオピオイド等の鎮痛薬は効果が限定的であり、有害反応も少なくない。さらに、これらの治療薬は本疾患の病態に基づく合理的かつ特異的な治療手段となり得ていない。本研究の成果は、病態生理に基づき、miRNA関連分子による新たな神経障害性疼痛に対する治療薬の開発基盤を提供する点で、学術的・社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi