研究課題/領域番号 |
16K15350
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
南 一幸 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 准教授 (10298515)
|
研究分担者 |
鈴木 昇一 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 客員教授 (10196826)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | X線源 / 焦電体 / 紫外レーザ / 温度 / サーモグラフィ / 放射温度計 |
研究実績の概要 |
平成29年度の焦電体を用いたX線源の研究では、本研究の特徴である紫外レーザの有用性と焦電体の局所的な温度変化を調査するための取り組みを行った。 X線源の焦電体は、直径1cm、長さ0.6 cmのLiTaO3を用い、紫外レーザは波長266 nm、パルス数10 Hzの紫外パルスレーザ装置を用いた。金属ターゲットには、銅を用いた。X線の測定にはGM計数管を用い、焦電体の温度測定には微小スポット測定用放射温度計を用いた。前回のサーモグラフィを用いた焦電体の温度測定では、画素の大きさによって平均化された温度変化のため、局所的な温度変化を観測することができなかった。そこで、今回は直径1 mmのスポット測定が可能な放射温度計を用いて焦電体の温度測定を行った。焦電体の温度測定用のX線源は、平成28年度に作成したフッ化カルシウム窓が取り付けられたX線源を用いた。 実験では、紫外パルスレーザ(波長266 nm)を焦電体型X線源に照射することで、X線の発生をGM計数管で観測した。X線は紫外パルスレーザを照射開始後、数分してから発生した。X線発生時の焦電体の局所的な温度変化を測定した結果、室温(約25℃)より次第に上昇し、前回と同じように約30分後には40℃程度となった。スポット測定による焦電体の温度変化については、サーモグラフィによる温度測定と比較して、顕著な差はなかった。この結果より、紫外パルスレーザの照射により焦電体の温度変化が局所的に急激な変化をしていないことが実証できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、概ね予定通りの進捗状況であった。焦電体の温度測定用X線源の試作機は平成28年度に作成しているため測定を順調に進めることができた。ただし、今回焦電体の温度測定で用いた微小スポット測定用放射温度計を用いるにあたり、直径1 mmのスポット測定が実際に可能かどうかについて検証し、問題ないことも実証できた。放射温度計の性能評価も含めて焦電体の温度測定は、6~11月頃までの期間行った。12月以降は、紫外パルスレーザ装置を用いて焦電体型X線源のX線量増加に向けた検討を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、紫外レーザを用いた焦電体型X線源のX線量の増加に向けた取り組みとこれまでのデータを取りまとめる方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:紫外レーザ装置のリースを予定していたが、リース会社との借用期間の折り合いがつかなかったため、残金が生じた。残金については、次年度に予定している追加実験のための紫外レーザ装置のリース費とする。
使用計画:平成30年度に紫外レーザ装置のリース費として使用予定。
|