• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

がん検診の生存率改善評価方法の構築と肝癌サーベイランスへの適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K15357
研究機関広島大学

研究代表者

秋田 智之  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (80609925)

研究分担者 田中 純子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70155266)
大久 真幸  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (20727250)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードリードタイムバイアス / 倍加時間 / 検診の有効性 / 生存率 / 成長曲線モデル / 肝がんサーベイランス
研究実績の概要

がん検診の有効性を検討するときに、がん検診受診群と非受診群の生存率を比較にする場合、リードタイムバイアスにより検診の有効性を過大評価することが知られている。本研究では、リードタイムバイアスを補正したうえでがん検診受診群と非受診群の生存率を比較する方法を開発した。1)観察期間の定義を補正観察期間「がんが発見可能なサイズになった時点から死亡または観察終了時点まで」とする。2)がん発見時と手術時の2時点の肝癌サイズから倍加時間を推定する。3)がん発見時のサイズをもとに、倍加時間を用いて「がんが発見可能になった時点」を推定し、補正観察期間を推定する。4)がん検診受診群と非受診群の補正観察期間を用いて、ログランク検定により生存率を比較する。本研究では、このリードタイムバイアスを補正して生存率を比較する方法を、研究者が所属している講座と協力関係にある全国の4医療機関の肝癌サーベイランスのデータに対し適用し、肝癌サーベイランスの有効性について検討した。その過程において、施設、病因、Child-Pughにより倍加時間に違いがあることが示唆されたため、これらの要因別の倍加時間を用いてリードタイムバイアスを補正した解析も行った。その結果、倍加時間には施設、病因による違いは認められなかったが、Child-PughではChild Cで有意に遅かった。各種の倍加時間を用いてリードタイムバイアスを補正したうえでも、肝癌サーベイランスにより肝癌を発見した群は外来で肝癌を発見された群よりも生存率が有意に高かった。本研究の方法論およびデータ解析結果については、2016年9月にイギリスで行われたPopulation-based Time-to-event Analysis International Conference (PTA2016)においてポスター発表を行い、現在学術論文として投稿中である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi