• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

全寮制の大学における髄膜炎菌保菌調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K15364
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

金山 敦宏  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門, 助教 (30376602)

研究分担者 加來 浩器  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 広域感染症学・制御研究部門, 教授 (40431499)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード髄膜炎菌 / 保菌 / 疫学 / 感染症 / 集団
研究実績の概要

これまでわが国における髄膜炎菌保菌率の報告は限られている。本研究では、大学で寮生活を行っている学生における髄膜炎菌保菌率の調査、分離菌の分子疫学的分析、およびリスク要因の分析を目的とした。ある全寮制大学の1~3学年のうち同意の得られた者から咽頭拭い液を採取し、コマーシャルラボにてMTM培地等で培養した。微生物学的に髄膜炎菌の存在が判明した場合には、血清群・遺伝子型別、および莢膜ctrA遺伝子のLAMP法による検出を実施した。同時に、自記式アンケート調査で基本属性と過去1ヵ月間の行動を分析した。その結果、参加者264名のうち陽性者は3名見いだされ、欧米社会での保菌状況と比べて低い状況が明らかとなった。培養陽性2検体はいずれも群別不能(莢膜多糖体非産生)であり、遺伝子型は異なっていた。一方、残りの1検体は莢膜ctrA遺伝子陽性であった。したがって、3名は異なる経路から保菌に至ったと推測されるとともに、健常者からは莢膜非産生株が検出されやすい可能性が示唆された。アンケート調査の分析では、陽性者において飲食物の共有、部活動、飲酒、懇親会への参加等の割合が大きく、これらが感染経路であった可能性が示唆されたものの、陰性者と比べ特に大きい状況ではなかった。以上から、健常な集団生活者における保菌についての貴重な疫学情報が得られたと考えられる。2019年度は、2018年度末に実施した調査で検出されたctrA陽性菌株について血清群別を検討したものの、血清群に特異的な遺伝子の検出には至らなかった。以上をふまえ、研究成果は第68回日本感染症学会東日本地方会で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全寮制大学における髄膜炎菌の保菌およびリスク行動について2019

    • 著者名/発表者名
      金山敦宏 笹原鉄平 藤村至 森澤雄司 加來浩器
    • 学会等名
      第68回日本感染症学会東日本地方会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi