研究課題/領域番号 |
16K15368
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
床次 眞司 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ラドン / トロン / 放射性微粒子 / 吸入摂取 / 内部被ばく / 健康影響 |
研究成果の概要 |
大気中に浮遊する天然放射性核種のラドン(Rn-222)は喫煙に次ぐ肺がんのリスク因子であることは国際的に認識されている。実際には、吸入摂取による被ばく線量の大部分はラドンが壊変して生成される子孫核種によるとされている。これらは体内(温度37℃、湿度100%)に取り込まれるとその性状が変化するため、線量評価をする際に影響を及ぼすと考えられている。しかし、これらの環境を再現して放射性エアロゾルを曝露することができる実験場は世界でもほとんどない。そこで本研究では、大気中に浮遊する放射性微粒子が体内環境において物理的にどのような変化を起こすのか定量的に検証するための実験場を構築した。
|
自由記述の分野 |
原子核工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射性微粒子の吸入による被ばく線量はその粒子径により沈着部位が異なるため、線量評価の際には大気中の粒子径分布を考慮する必要がある。しかし、粒子径を制御できる放射性微粒子の曝露環境が世界中でもほとんどないことから、放射性微粒子の呼吸気道への沈着を実測により評価された例は少ない。粒子径、温度及び湿度を制御可能な放射性粒子の曝露場を構築することにより、放射性微粒子の呼吸気道内への沈着の実態解明に繋がることが期待される。また、放射性微粒子の較正場としても有用であり、福島第一原子力発電所の廃炉に伴う作業者の内部被ばく管理で重要となる測定器の較正及び性能評価にも利用可能である。
|