研究課題/領域番号 |
16K15377
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
飯泉 陽介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20533178)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | APOBEC3B / 癌予防 / 天然由来化合物 / スクリーニング |
研究実績の概要 |
癌は、喫煙や紫外線、発癌性物質などの環境要因や活性酸素などが原因となり、正常細胞に遺伝子変異が蓄積することで引き起こされる。ところが、最近の癌ゲノムプロジェクトの成果として、細胞内に存在するAPOBEC3Bという酵素が、様々な癌種で認められる遺伝子変異の直接原因として発表され、大きな注目を集めている。本研究では、この新たに発見された遺伝子変異の原因であるAPOBEC3Bを標的とした、新規癌予防法の開発に取り組む。発癌過程で上昇してくるAPOBEC3Bの発現を低下させることができる天然由来成分を発見することで、APOBEC3B依存的な「内因性発癌」に対する新しい癌の予防法の開発を目標としている。 始めに、APOBEC3Bの発現を低下させる天然由来化合物のスクリーニング系の構築を行った。当初は、APOBEC3Bの高発現が原因でp53遺伝子などに変異が蓄積している乳癌細胞株HCC1569を用いていたが、非常に増殖が遅い細胞株でありスクリーニングには向いていなかった。そこで、培養が容易な癌細胞株の中で、APOBEC3Bの発現を定量RT-PCR法で検出できる癌細胞株を探索した結果、大腸癌細胞株HT-29が見つかった。そして、HT-29細胞株を用いたAPOBEC3Bの発現低下を定量RT-PCR法で検出できるスクリーニング系を構築した。 このスクリーニング系に市販の天然由来化合物ライブラリーを供して、スクリーニングを実施した。その結果、APOBEC3BのmRNA量を減少させる天然由来化合物が2つ見出された。また、APOBEC3BのmRNA量を逆に増加させる天然由来化合物も2つ見出された。このAPOBEC3Bを増加させうる天然由来化合物は、癌予防の観点から、暴露を避けるべき化合物であるかもしれない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた乳癌細胞株HCC1569でのスクリーニングは実施できなかったが、代わりに大腸癌細胞株HT-29を用いたスクリーニングを実施し、APOBEC3BのmRNA量を減少させることができる天然由来化合物2つを見出した。また、癌予防の観点から暴露を避けるべき可能性のある化合物も2つ見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度で見出したAPOBEC3BのmRNA量を減少させうる天然由来化合物について、その効果の濃度依存性を評価する。また、ウエスタンブロッティング法を用いて、癌細胞内のAPOBEC3Bタンパク質量を減少させるか否かを検証する。さらに、APOBEC3Bタンパク質の減少効果が確認された天然由来化合物について、癌細胞内のAPOBEC3B活性を測定することで、本研究の目的とする天然由来化合物であるか否かを評価する。
|