• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

手術場における麻酔関連アラームのリスク低減と新たなモニタリングシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15396
研究機関東京医科大学

研究代表者

柿沼 孝泰  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (80366111)

研究分担者 浦松 雅史  東京医科大学, 医学部, 講師 (00617532)
関根 秀介  東京医科大学, 医学部, 講師 (10384976)
藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70387330)
小松原 明哲  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療管理学 / アラーム / 医療安全 / 麻酔科学
研究実績の概要

本研究は、周術期、特に様々な医療機器が混在する手術室におけるアラーム機能を備えた医療機器のもつアラームに関するリスク課題を、医療従事者と機器の相互の視点から、実証的に明らかにすることを具体的な目的とした。そこで本年度は、下記の内容を実施した。
まず事故報告書などを用いて個別事例の分析、検討を行い、手術場でのアラーム関連の課題に関する論点を明確化した。
次いで手術場における医療機器によるアラームの発生時間、頻度などに関して定量的なデータの収集を試みた。具体的には、手術室における麻酔器、生体情報モニターにおける術中のアラーム発生に関するデータを対象とし、これらのデータの収集を試みた。
また術中のアラームに対して、麻酔科医がどのような対応および判断を行っているかに関して、データを収集するための仕組みの検討および準備を行った。具体的にはアラームが鳴るごとに、そのアラームの重要度、適切度などの麻酔科医による判断がどのようなものであったかを記録するための、ディバイスの検討を試みた。加えて、アイトラッキングを用いて、モニター画面視聴において、麻酔科医の視点がどのようなトレースを生じさせているかを把握するシステムを準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては、アラームが鳴るごとに、そのアラームの重要度、適切度などの麻酔科医による判断がどのようなものであったかを記録するためのディバイスの検討を試みているところであるが、これらのディバイスの開発に時間を要しているため遅れが生じた。また、その結果として、当該ディバイスと同時に用いる予定の、アイトラッキングを用いたシステムに関しても遅れが生じているため。

今後の研究の推進方策

手術室において、麻酔科医がアラームをどのように判断したのかを記録するタイムスタンプシステムと、麻酔科医の視点をトレースすることが可能なアイトラッキングシステムを整備し、麻酔科医らを対象に、当該データの収集を行う。
加えて当該麻酔科医らに対して、行動や判断の思考過程を抽出し、分析するための方法論である認知タスク分析に基づく、Critical Decision Method (CDM)と呼ばれるインタビューを実施する。具体的には、麻酔科医がデータ収集作業を実施した手術事例を対象に、タイムスタンプの記録を元にCDM Probeと呼ばれる質問項目を用いた半構造化インタビューを実施し、タイムスタンプの押されたアラームをタイムラインで整理する。
なお、当該作業を実施するまでに、本研究に関する研究倫理審査を受け、承諾を得ることとする。

次年度使用額が生じた理由

本研究においては、麻酔科医が、アラームが鳴るごとに、そのアラームの重要度、適切度などをどのように判断したのかを記録するディバイスの開発を行うところであるが、これらの検討において時間を要し、その実際の開発に十分な時間をかけることが出来なかったため。

次年度使用額の使用計画

麻酔科医によるアラームの重要度把握のためのディバイス開発とそれと同時に用いることとなる麻酔科医の視点をトレースすることが可能なアイトラッキングシステムの検討と開発を行い、データ収集の準備を行い、さらにこれらを用いて実際のデータを構築する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アイトラッキングを利用した麻酔科医のモニタリング評価2016

    • 著者名/発表者名
      池田清花、水野信也、浦松雅史
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-06-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi