• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

手術場における麻酔関連アラームのリスク低減と新たなモニタリングシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15396
研究機関東京医科大学

研究代表者

柿沼 孝泰  東京医科大学, 医学部, 臨床講師 (80366111)

研究分担者 浦松 雅史  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00617532)
関根 秀介  東京医科大学, 医学部, 講師 (10384976)
藤澤 由和  宮城大学, 事業構想学群(部), 教授 (70387330)
小松原 明哲  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80178368)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード麻酔 / アラーム / 医療安全
研究実績の概要

本研究は、周術期、特に様々な医療機器が混在する手術室におけるアラーム機能を備えた医療機器のもつアラームに関するリスク課題を、医療従事者と医療機器の相互の視点から、実証的に明らかにすることを具体的な目的とした。その内容は、まず術中にアラームを備えた医療機器からどのように、さらにどの程度アラームが発生しているかに関しての基礎的なデータを収集し、検討を行った。次いで、アラームに関連して麻酔科医の認知時間、考察時間、対応速度などがどのような形で実際に生じているか、つまり、アラームに関連して麻酔科医の行動、認知、意思決定がどのような反応を示しているかということを明確化するために、麻酔科医がアラームをどのように判断したのかを記録するタイムスタンプシステムとアイトラッキングを用いたシステムとを統合したシステムを構築し、解析を行った。
そこでの論点は、インターバル時における視線位置等から判断を行うことにあったのであるが、視点における特殊性が含まれていた可能性や測定時におけるキャリブレーションの精度が低い(部屋の明るさ等、アイトラッキング環境を含む)可能性があることも考慮する必要があるが、麻酔科医が初見のバイタルサインを認識する状況把握においては、麻酔科医は、焦点となる特定の点を中心に特定の方向で全体を把握する傾向が共通に伺われるなど、いわゆるヒューマンファクターとして、アラーム等の警告装置を考える際には考慮すべき要素が見いだされた。
最終的に、これまでのいわゆる機器機材の観点からアラーム等を含む安全な装置のあり方の検討は、本研究の知見からすると十分なものではなく、いわゆるこれまで明確にされてこなかったヒューマンファクター的要素をより加味することにより、より安全性の高い、機器機材の開発がなしうると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 麻酔科におけるシミュレーションによる学生教育の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      柿沼孝泰, 冷水育子, 石田祐介, 福井秀公, 阿部幸恵, 内野博之
    • 学会等名
      第14回日本医学シミュレーション学会学術集会 大阪医科大学(大阪)
  • [学会発表] 手術室アラーム発生頻度の時間推移2019

    • 著者名/発表者名
      柿沼孝泰, 浦松雅史, 小林賢礼, 鈴木直樹, 石田裕介, 藤澤由和, 内野博之
    • 学会等名
      第14回 医療の質・安全学会学術集会 国立京都国際会館(京都)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi