• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レジリエンスの観点からみた病院薬剤部門における調剤業務の安全評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15398
研究機関滋慶医療科学大学院大学

研究代表者

大石 雅子  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (30452395)

研究分担者 岡 耕平  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (90466863)
上田 幹子  大阪大学, 歯学部附属病院, 技術職員 (90587966)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード調剤業務 / 日常業務 / 画像記録 / 機能分類 / 機能変更回数
研究実績の概要

近年、事故は日常業務の中でいつでも起こりうるという解釈から、問題のない日常業務を分析・評価し、先見的対策を立てる必要があるとされているが、その具体的方法は確立されていない。病院薬剤部門における調剤行為の過誤は重大事故につながる危険性があるが、その安全研究はいまだ事故の原因分析型が主である。そこで日常業務を記述して評価指標を明らかにし、潜在的リスク検出のメカニズムを探る手法を検討することとした。まず小規模薬剤部(40床、薬剤師数6名)において9Mピクセル全方向ネットワークカメラにより任意の一日の調剤業務を画像記録した。画像記録を伴う研究に際しては、当該施設の研究倫理委員会において承認を得た。基幹業務を9項目の機能に分類し、画像をもとに各作業者について10秒ごとにすべての業務を分類記述した。またヒートマッピングソフトにより作業場所を区画する線分の通行をカウントするとともに、滞留時間を計測して調剤量と業務の流れの可視化を試みた。機能と時間数の詳細な分析により、繁忙時間帯はコミュニケーションを極力短時間に抑えて時間に制限のある調剤関連業務を進めることに注力されていた。また繁忙期に各人の機能の変更回数が増加したことから、少人数でも効率よく機能を切り替えて業務をこなしていることが分かった。この機能変更は言語のコミュニケーション回数と一致していないことから、指示による変更でなく、各人が状況を判断して自発的行っていることが推察された。このように日常業務を記述解析する手法として、記録と機能分類の解析の有効性が示唆されたことから、平成29年11月医療の質・安全学会(千葉)にてポスターによる成果発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日常業務の記述方法について、有効な方法が得られつつあるが、さらに詳細な分析が必要であることが示唆されている。しかし画像解析と記述に多大な時間を要するため、複数の日常業務について分析が遅れている。また手法の普遍化を検討するための、病床数の大きな医療機関の薬剤部での情報収集については、現在取り掛かれていない状況である。

今後の研究の推進方策

業務機能分類は、現段階では9項目としているが、分類項目としては細目を設けており、さらに詳細な分析を可能にしている。この手法での解析を進めるとともに、さらに効率の良い方法を模索し、他施設でのデータ収集と分析を行って手法の確立を図りたい

次年度使用額が生じた理由

29年度についてはデータ解析の手法検討が主であったため、データ処理の人件費が発生しなかった。30年度は、複数個所でのデータ収集、データ処理速度向上のためのマンパワーおよび機器の使用、結果公表(投稿)のための資料取得、旅費に経費が必要と考えている

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 調剤業務の安全評価手法の検討(1)2017

    • 著者名/発表者名
      大石雅子、岡耕平、上田紘子、上田幹子
    • 学会等名
      第12回医療の質・安全学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi