研究課題/領域番号 |
16K15398
|
研究機関 | 滋慶医療科学大学院大学 |
研究代表者 |
大石 雅子 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 教授 (30452395)
|
研究分担者 |
岡 耕平 滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 准教授 (90466863)
上田 幹子 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (90587966)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日常調剤業務 / 画像記録解析 / コミュニケーション / 業務変化回数 |
研究実績の概要 |
病院薬剤部門における調剤行為の過誤は重大事故につながる危険性があるが、その安全研究は原因・結果分析が主であり、潜在的リスク検出のメカニズム解明に至っていない。近年、事故は日常業務の中でいつでも起こりうるという解釈から、問題のない日常業務を分析・評価し先見的対策を立てる必要があるとされているが、具体的方法は未だ確立されていない。本研究では日常業務を記述する方法を検討し評価指標を探索する。 これまでに引き続き、小規模薬剤部(80床、薬剤師数4名)にて9Mピクセル全方向ネットワークカメラにより一日の調剤業務を画像記録した。業務を9項目の機能に分類し、任意の繁忙日と通常日の一日の業務推移を4名の薬剤師について10秒ごとに作業者本人がすべてデータ化し、時間ごと業務量推移や作業内容について検討を行った。映像データ分類の判断と入力は、主に映像化されている本人が担当し、1日あたり一人3.5~4時間を要した。第三者がすべてを判断して入力した場合と比較すると労力は概ね十分の一程度であった。 映像解析の結果、繁忙日には各個人が調剤・監査などの固定の業務に集中的についている割合が高く、一方通常日は、調査や調整など多様な業務も行い、業務変化回数が多かった。業務量により質の変化があることが示唆された。また繁忙時でも頻繁にコミュニケーションをとっており、職位が高い薬剤師のほうが外部との連絡も含めて回数が多かった。小規模な薬剤部門における多様な業務の円滑な遂行の要因には、コンパクトな配置で実現できる十分なコミュニケーションと、これに基づく各人のレジリエンスが影響していることが示唆された。画像記録をもとに人別機能別に記録された業務推移は、業務の特徴を把握し分析することに有用であり、評価に利用可能であることが示唆された。 本知見について、2019年第14回医療の質・安全学会学術集会にてポスター発表した。
|