• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

DNAメチル化を指標とした、被虐待児の脳神経細胞発達に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15399
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関群馬大学

研究代表者

小湊 慶彦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30205512)

研究分担者 高橋 遥一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50640538)
佐野 利恵  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70455955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子どもの虐待 / 神経細胞 / DNAメチル化
研究成果の概要

子どもの虐待には、身体的な障害の他に、子どもの脳発達に悪影響を及ぼすことが明らかとなってきた。我々は虐待例と突然死例各4例における神経細胞の核受容体NR3C1遺伝子プロモーターのDNAメチル化を調べたところ、頭部外傷を伴う虐待例では海馬の神経細胞において、転写因子結合サイトのDNAメチル化増加があり、頭部外傷を伴わない虐待例ではDNAメチル化増加が観察されず、小脳の神経細胞においては虐待例と突然死例ともにDNAメチル化の増加は検出されなかった。以上から、生前の精神的ストレスが神経細胞のDNAメチル化という変化を惹起した可能性が示唆された。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの虐待には身体的な障害の他に子どもの脳発達に悪影響を及ぼすことが明らかとなってきた。また、動物実験やヒトにおける研究から、早期の有害なライフストレスが脳の神経細胞にDNAメチル化を引き起こすことが示されてきた。我々は法医解剖事例の脳を用いて虐待と神経細胞の核受容体遺伝子プロモーターのDNAメチル化の関係を調べ、頭部外傷を伴う虐待例ではDNAメチル化の増加を明らかにした。神経細胞のDNAメチル化という後天性変化が生前の精神的ストレスのバイオマーカーになる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi