• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

薬毒物の動態特性および薬物間相互作用を考慮した中枢・心臓毒性モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15404
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 法医学
研究機関広島大学

研究代表者

太田 茂  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (60160503)

研究分担者 奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)
佐能 正剛  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 助教 (00552267)
古武 弥一郎  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 准教授 (20335649)
清水 惠子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90312462)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード薬毒物 / 毒性 / 代謝 / 心筋細胞 / 神経細胞 / 肝細胞 / スフェロイド
研究成果の概要

薬毒物の中毒死の原因には、意識障害, 痙攣,不整脈や心不全などがあり、脳や心臓における毒性発現メカニズムを考える必要がある。さらには肝臓で生成される代謝物についてもその毒性の寄与も考慮しなければならない。本研究では、心筋細胞、神経細胞、肝細胞を用いて、3次元培養系のような生体の機能を反映したin vitro毒性評価系を構築し、薬毒物の毒性発現やそのメカニズムに関する研究を行った。

自由記述の分野

毒性学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi