• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヒト頭部外傷事例における脳弓下器官損傷の病理組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K15405
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

原田 一樹  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (00253146)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード法医病理学 / 頭部外傷 / 電解質異常 / 神経病理
研究実績の概要

本研究の主な目的は、法医解剖の中の頭部外傷事例(及び対象事例)のヒト剖検脳を用いて、(わずか1ミリの微小器官であるにも関わらず)電解質コントロールに関して重要な役割を担っていると考えられている脳弓下器官の形態学的変化などを病理組織学的に検討することである。さらに研究で得られた結果から頭部外傷患者の電解質コントロールのために有益となり得る情報を、法医学領域より提供することを目指す。
通常、頭部外傷事例を解剖する機会を持つのは、(病理医ではなく)法医病理医である。したがって、法医解剖からのみ得られるヒト頭部外傷の剖検例を用いて脳弓下組織の解析を行う研究には前例がなく独創的である。
以上のことから、本研究遂行に特に重要な点は頭部外傷事例及び対象事例の集積であるが、平成30年度には頭部外傷事例の司法解剖が予想より少なく、必要とされる事例数に到達するのが遅れた。また、脳弓下組織の病理学的検討の先行研究は非常に乏しいため、実験前に種々の学会や研究会に参加してなるべく多くの情報を収集しようとしたことも遅れの一因となったと考えている。わずか1ミリという大きさから、脳弓下器官の切り出しは技術的困難を伴うことが予想されたが、切り出し及び包埋に関しては比較的順調に進行している。
なお、前年度に続き平成30年度にも、頭部外傷、神経病理、法医病理、神経解剖、神経科学、神経画像診断に関する多くの学会、セミナー、研究会に参加し、実験の遂行に非常に有用な、最新の情報を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

染色条件の違いを最小限に抑えるため、組織染色は同時期に施行されることが望ましい。しかし、平成30年度には頭部外傷事例の司法解剖が少なく、必要とされる事例数に到達するのが予定より遅れ、それに伴って染色の作業にも遅れが生じた。また、脳弓下組織の病理学的検討の先行研究は非常に乏しいため、実験前に種々の学会、研究会に参加してなるべく多くの情報を収集しておこうとしたことも遅れの一因となった。

今後の研究の推進方策

引き続き、組織切片の作成、ルーチン染色、免疫組織化学染色を行う。ルーチン染色では先行研究や情報に乏しい正常構造についても慎重に情報を集める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
研究の進行が遅れているため、平成30年度に購入予定であった物品を購入しなかった。
(使用計画)
購入予定であった物品を購入する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi