• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ストレスはバクテリアルトランスロケーションを惹起する:高感度測定法による解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15413
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関九州大学

研究代表者

須藤 信行  九州大学, 医学研究院, 教授 (60304812)

研究分担者 古賀 泰裕  東海大学, 医学部, 教授 (60170221)
吉原 一文  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20444854)
山下 真  九州大学, 大学病院, 助教 (40770805)
波夛 伴和  九州大学, 大学病院, 助教 (10535983)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸内細菌 / ストレス / バクテリアルトランスロケーション / セロトニン / 炎症性腸疾患
研究成果の概要

近年、宿主と細菌との情報伝達、いわゆる“インターキングダム・シグナリング(IKS)”が注目を集めている。本研究にて、次の事実は明らかになった。①炎症性腸疾患モデルにおいて、カテコラミン(CA)を介したIKSをブロックする化合物であるLED209は腸炎を改善した。②腸管管腔内には生理活性を有するセロトニンが存在しており、一部はグルクロン酸抱合などを受け不活化されていた。
以上の結果は、CAを介したIKSが炎症性腸疾患の病態形成において重要や役割を担っている可能性を示している。また管腔内に5-HTの生成や代謝には腸内細菌が深く関わっていることが明らかとなった。

自由記述の分野

心身医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi