研究課題/領域番号 |
16K15414
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
小牧 元 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (70225564)
|
研究分担者 |
馬場 天信 追手門学院大学, 心理学部, 教授 (00388216)
細井 昌子 九州大学, 大学病院, 講師 (80380400)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アレキシサイミア / 失感情症 / 疼痛 / 慢性痛 / 脳画像 / クラスタリング / 構造化面接 / TAS-20 |
研究実績の概要 |
・本年度は前年度に実施したAlex(アレキシサイミア)構造化面接法(Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire 構造化面接法;改訂版m-SIBIQ)の評価、自記式心理質問紙the 20-item Toronto Alexithymia Scale(TAS-20)の収集を中心に継続した。既にTaylorらによって開発されたToronto Structured Interview for Alexithymia(TSIA)ならびにMINI(精神疾患簡易構造化面接法)も同時に継続実施した。尚、心理質問紙:TAS-20、Level of Emotional Awareness Scale(LEAS)、NEO-FFI、SC I、IRI、EES、BDI-2、またSTAIなどの自記式質問紙は事前に自宅で回答してもらった。 ・内、本研究参加に同意した健常学生の中から実際にm-SIBIQ構造化面接法を実施できたのは主任・分担研究者合わせて、45名に達することが出来た。昨年度に比して20名以上の約2倍となり、目標には届かなかったものの、昨年に引き続き、評定者間の得点の一致率は十分に高いことが確認できた。従って、単独の面接法実施が可能であることを証明することができたことは収穫であった。ただし、他のTAS-20、Level of Emotional Awareness Scale(LEAS)、NEO-FFI、SC I、IRI、EES、BDI-2、またSTAIなどの自記式質問紙の項目との評価指標との関連については統計的解析に必要な数には到達していない。従って、本年度の進展は遅れているものの、継続して次年度に実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は主任研究者単独で16名、分担研究者も約8名の面接を実施することができたが、面接法実施に要する時間は、一人半日かかるため、 1日一人実施というペースには昨年度と変わりなかった。しかし、全体で目標の8割近くの45名を対象に実施することが出来た。現在、実施済みのデータの解析に取り掛かっている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の遠隔モニターでの評定者間一致度が予想より高く、代表研究者同席の必要がなくなったことから、次年度(H30年度)には分担研究者単独での構造化面接実施が可能となった。 他方、患者群に対する脳機能画像検査を実施に関してはその実施前に健常人における脳機能画像とAlex傾向との関連をについて文献検索を中心に仮説を立てる予定である。 今後は以前リクルートして得られている高齢者健常人の脳機能画像とTAS-20の3因子(感情の同定困難、感情の伝達困難、対外的思考傾向)との関連の検討を始める予定である。患者対象にm-SIBIQ構造化面接を実施するために、臨床心理士である研究協力者に対して、前年度できなかった面接トレーニングを本年度早期に開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に予定している面接協力者への謝金、脳機能画像処理など、また国際学会発表のための参加費、研究打ち合わせに必要な旅費、必要な消耗品に次年度に必要な使用額として計上した。
|