• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アテロコラーゲン素材の生体吸収性液状血管閉鎖栓の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15416
研究機関順天堂大学

研究代表者

稀代 雅彦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40317409)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体吸収性液状血管閉鎖栓 / アテロコラーゲン / 経皮的カテーテル治療 / New device / 代替医療
研究実績の概要

本研究は三段階の実施計画に基づく。第一段階はアテロコラーゲン液状血管閉鎖栓の作製、第二段階は血管内注入・留置システムの考案・作製および改良、第三段階は対象動物(ウサギ)を用いた動物実験である。H28年度、H29年度は当初の計画では第1段階、第2段階および第3段階に入り、数匹の動物実験が終了している予定であった。しかし後述する動物実験室、動物実験室のあるビル施設の改修工事がH29年度に計画され、H29年度末から工事が着工開始されたことから、計画の研究計画の変更が必要となった。
H29年度までにin vitroでの検討として高研(株)より既に市販されているアテロコラーゲンを素材とする製品であるアテロコラーゲンインプラントと非イオン性造影剤とを様々な割合で混和させ、X線の非透過性とゲル化の有無を検討し、実験に適した混合割合の液体状血管閉塞栓を作製した。続いて血管を想定したビニールチューブに液体状血管閉塞栓を注入し37℃の温度下でゲル化および血管閉塞ができることを確認した。
それをもとにin vivoでの検討に入り、2羽のウサギに対しそれぞれ片側の腎動脈に経カテーテル的に血管閉塞栓を注入し腎動脈を閉塞させた。1羽は実験後5時間程度で死亡した。外部動物飼育委託施設での死亡であったため死因は不明であった。もう1羽については予定通り閉塞術施行1か月後に再造影を行った。しかし閉塞栓は腎動脈から脱落していた模様で血管閉塞は得られていなかった。この原因として閉塞栓と血管内皮の接着が不十分であった可能性が示唆された。
次年度は実験施設改修工事のためX線透視下での検証が不可能となることから、上記の点を修正・改善すべくin vitroでの実験を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は動物実験である。アテロコラーゲンを素材とする生体吸収性液状血管閉鎖栓の作成と、デリバリーシステムの作成、in vitroでの実験に引き続き、ウサギを用いたin vivoでの閉鎖栓留置実験が中心である。この動物実験は大学内動物実験室で行うが、動物実験室のあるビル自体の改修工事、リニューアル化が大学事業として開始されることとなった。工事期間は1年間~1年半程度かかる見込みである。このため実験施設のX線透視下での検証をはじめ動物実験そのものが不可能となり、対象動物の保育・管理さえも不可能となるため、動物実験計画は1年間以上の延期とせざるを得なくなった。
本研究の動物実験は、閉鎖栓留置後に一定期間後の血管閉塞状況確認と組織学的検討が必要であるため、閉鎖栓留置後の対象動物は保育が必要である。他施設での実験も検討したが、その際の動物は本学動物実験室には搬入出来ない(感染症持ち込み防御のため)。

今後の研究の推進方策

1年間~1年半はin vitroでの実験を繰り返し行い、2羽のウサギに対して行なったin vivoにおける実験で明らかとなった問題点、課題に対して、様々な方向から検討し、その解決を図る。
またアテロコラーゲンを素材とする生体吸収性液状血管閉鎖栓とデリバリーシステムは、より実際的、安定的で確実性の高いものに仕上げていく。
動物実験に関しては、施設の改修工事が終了し、施設使用可能となった段階で早々に開始する予定である。このため、研究期間の延長を申請する予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験室、動物実験ビル施設の改修工事の影響から、中心となる動物実験を延期せざるを得ない状況となったため、動物実験全体を次年度以降に繰り越す必要があった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi