• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ネクロプトーシス回避機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15423
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大島 茂  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (50376787)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / ユビキチン / ネクロプトーシス
研究成果の概要

ネクロプトーシス刺激後のGFP-LC3分子複合体を解析した。いくつかのLC3分子複合体を形成する新規候補分子を同定することができ、腸管上皮を用いた検討ではHADHAを同定した。パルミチン酸誘導性オートファジーが腸上皮のパルミチン酸誘導性細胞死を回避する方向で機能している可能性が示唆された。また、オートファジーにて基質認識に使用されるユビキチン鎖を解析するため、鎖特異的にポリユビキチン化を動的に可視化する独自技術を開発した(PolyUb-FC)。この技術を用いて、ネクロプトーシスの中心分子であるRIPK3の可視化を試みたところ刺激誘導性に共局在することが判明した。

自由記述の分野

消化器内科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi