• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

遺伝子改変メダカを用いたNASH環境下での新規肝発癌モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15424
研究機関新潟大学

研究代表者

寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)

研究分担者 山際 訓  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10419327)
上村 顕也  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00579146)
川合 弘一  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80419291)
高村 昌昭  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (20422602)
土屋 淳紀  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70464005)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードメダカモデル / NASH / SGLT2阻害剤
研究実績の概要

本研究では、メダカを動物モデルとして、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に伴う肝障害、肝硬変、肝癌発生の過程を検証するとともに、その進展を制御するための治療法の確立を目的として検討を行なった。
平成29年度の本研究助成基金によって、以下の研究成果が得られた。
平成28年度に確立した、drR系のメダカモデルを用いたNASHモデルメダカを対象として、抗糖尿病薬であるSGLT2阻害剤によるインスリン抵抗性の改善、肝組織内の炎症性変化の改善の有無、脂肪変性の改善などの効果を検証し、その効果を確認した。
肝重量体重比は、4週投与後では有意差を認めなかったが、8週投与後でNASH群5.2 %、TOFO群4.7 %でありTOFO群にて有意に上昇が抑制された(P<0.05)。12週投与後では有意差を認めなかった。血液生化学検査では、8週投与後でTGはNASH群3240 mg/dL、TOFO群1960 mg/dL、T-CHOはNASH群370 mg/dL、TOFO群270 mg/dLとなりTOFO群にて血中脂質の上昇が抑制された。ALTは、4週投与後でNASH群420 IU/L、TOFO群190 IU/LとTOFO群でALTの上昇が抑制された。肝組織内の脂肪組織量はImage Jにて定量化し、8週投与後でNASH群30.7 %、TOFO群18.6 %とTOFO群にて脂肪組織量の上昇が有意に抑制された(P<0.01)。12週では脂肪組織量および線維化に有意差を認めなかった。
以上より、投与後8週まではTOFOによるNASH進展抑制効果が認められ、SGLT2阻害薬であるTOFOの投与がNASHの進展抑制に有用である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of histidine on sorafenib-induced vascular damage: Analysis using novel medaka fish model2018

    • 著者名/発表者名
      Shinagawa-Kobayashi Yoko、Kamimura Kenya、Goto Ryo、Ogawa Kohei、Inoue Ryosuke、Yokoo Takeshi、Sakai Norihiro、Nagoya Takuro、Sakamaki Akira、Abe Satoshi、Sugitani Soichi、Yanagi Masahiko、Fujisawa Koichi、Nozawa Yoshizu、Koyama Naoto、Nishina Hiroshi、Furutani-Seiki Makoto、Sakaida Isao、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 496 ページ: 556~561

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.057

  • [学会発表] メダカを用いたSGLT2阻害薬によるNASH進展抑制効果の検証2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 諒(新潟大学 大学院消化器内科学), 上村 顕也, 小林 陽子, 井上 良介, 小川 光平, 坂牧 僚, 阿部 聡司, 寺井 崇二
    • 学会等名
      第59回日本消化器病学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi