• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ゲノム編集技術による膵管上皮細胞から膵β細胞新生の確立と新たな糖尿病治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K15432
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 鉄英  九州大学, 医学研究院, 准教授 (50253448)

研究分担者 河邉 顕  九州大学, 大学病院, 助教 (10398068)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / ゲノム編集
研究実績の概要

本研究の目的。糖尿病は多くの患者が罹患しているが、根治的かつ永続的な治療法は開発されていない。糖尿病では、膵β細胞によるインスリン分泌低下が主要な要因であり、膵β細胞のインスリン分泌を回復させる治療法の確立が必要である。最近、Conditional マウスにて、膵管上皮細胞のFbw7ノックアウトにより膵β細胞の分化誘導が行える事が報告された。本研究では、臨床応用する為に、ゲノム編集技術Crispr/Cas9システムを用いて野生型マウスでの膵管上皮細胞からの膵β細胞分化誘導を確立し糖尿病の改善を行い、最終的にヒトに対する、膵β細胞新生による糖尿病治療を目指す。本研究の実施計画は、本研究ではヒトでの応用へ繋げる為に、野生型成体マウスでの膵管上皮細胞から膵β細胞への分化誘導を行い、糖尿病治療を行う。具体的には以下の実験を行う。①ゲノム編集技術Crispr/Cas9にて、野生型成体マウスの膵管上皮細胞のFbW7ノックアウト方法を確立する。②PDX1-Creと同じく膵β細胞の分化誘導を形態および分子生物学的に確認する。③グルコース反応性にインスリン分泌を行う事の確認
④糖尿病モデルマウスでの糖尿病改善を示す。主に、大学院生の安永浩平が行う。本年度は基礎部分の研究を行い、興味深い知見を得た。しかし、研究棟の移転決定などがあり、重要な意義を発表できるまでにはまだ至っていない。また、元々2年間での予定であり、本年度だけでの成果を纏めるのは難しいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究棟の移転があり、マウスを用いた研究が難しかったため。研究計画、研究遂行能力、研究設備などは問題なかった。

今後の研究の推進方策

研究棟の移転作業が終わり、落ち着いた実験環境となった。今後は計画通りに行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究棟移転に伴い、マウスを用いた研究等が困難であった為

次年度使用額の使用計画

今後は落ち着いた実験環境になる為、当初の計画通りに研究を行っていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi