• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロ流体デバイスを用いたヒト多能性幹細胞由来胆管疾患解析系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K15434
研究機関東海大学

研究代表者

紙谷 聡英  東海大学, 医学部, 准教授 (30321904)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード胆管細胞 / 肝幹細胞
研究実績の概要

胆管は胆汁酸分泌を担う肝臓内の重要な非実質細胞であり、その遺伝子異常や機能破綻は多発性肝嚢胞や胆汁酸性肝障害、胆管癌といった種々の病変を引き起こす。しかし、胆管の発生や機能に関する解析系はマウス等が主で、ヒト肝組織を用いた研究は困難であった。申請者らは、ヒトiPS細胞から肝前駆細胞を介して胆管様組織を誘導する系を既に構築している。また、ゲノム編集酵素を用いて、ヒトiPS細胞のゲノム上に任意の変異・遺伝子欠損の誘導を可能としている。肝臓等の3次元組織の血液流路の再構成のためにマイクロデバイスを用いた共培養系が構築されている。そこで本研究では、ヒトiPS細胞由来肝細胞および胆管細胞をマイクロ流体デバイス内で培養することで、胆管系を保持したヒト肝組織の構築と病態解明を目的とする。
前年までの研究でGrhl2を強制発現した肝前駆細胞で胆管細胞マーカーであるCK19の高発現が誘導され、さらにゲル包埋培養により胆管様構造への高頻度な誘導が見られた。そこで、本年は胆管細胞と肝前駆細胞の3次元培養系の構築に向けた予備検討を行った。マウス胎仔肝前駆細胞を低吸着Dish上で培養すると、自己凝集しSpheroidを形成する。この際に、幼弱な細胞が自律的に成熟し様々な肝機能マーカー遺伝子の発現が上昇することが知られている。そこで培養条件を様々に変化させた結果、細胞外マトリクスを培養液中に添加することで、凝集塊中の細胞の一部がサイトケラチン19陽性の胆管様細胞へと分化することを見出している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristics of hepatic progenitor cells during liver development and regeneration.2017

    • 著者名/発表者名
      Kamiya A, Chikada H.
    • 雑誌名

      Stem Cells in Clinical Applications “Liver, Lung and Heart Regeneration” (edited by Phuc Van Pham)

      巻: 1 ページ: 3-13

    • DOI

      doi: 10.1007/978-3-319-46693-4_1

  • [雑誌論文] Identification of a novel alpha-fetoprotein-expressing cell population induced by the Jagged1/Notch2 signal in murine fibrotic liver.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakano Y, Nakao S, Sumiyoshi H, Mikami K, Tanno Y, Sueoka M, Kasahara D, Kimura H, Moro T, Kamiya A, Hozumi K, Inagaki Y
    • 雑誌名

      Hepatol Commun.

      巻: 27 ページ: 215-229

    • DOI

      doi: 10.1002/hep4.1026.

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝前駆細胞の成熟化を誘導する転写調節機構2017

    • 著者名/発表者名
      紙谷聡英、安斎和也、鶴谷康太、近田裕美
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi