研究課題
マクロファージは心血管疾患の病態プロセスで多彩な機能を示し、炎症による組織破壊から線維化・リモデリングまで一貫して主要なエフェクター細胞として働く。心臓においては、マクロファージは、恒常性の維持から心不全まで、多彩な機能で心臓の細胞応答をリードすることが分かってきた。一方、マクロファージの機能活性は、定常状態では組織保護的なM2型を示すが、心不全では、炎症促進性のM1型へとシフトする。このようなマクロファージ活性の変化が心不全進展の鍵となっていると考えられる。本研究では、心不全におけるマクロファージ機能変化の分子機序を、心筋微小環境(ニッチ)の変容が心臓マクロファージの機能変調をもたらすと考え、その機序の解明を目標とした。心臓マクロファージのトランスクリプトームとエピゲノムをRNA-seq、ATAC-seqにより解析し、心臓負荷がマクロファージエピゲノムを大きく変容させることを見いだした。また、その変化を司るcis制御エレメントを同定した。また、心筋細胞とマクロファージの共培養により、心筋細胞がマクロファージエピゲノムの変容を誘導することを見いだした。ATAC-seq解析により、影響される転写制御領域を同定し、シグナルならびに転写制御機序をバイオインフォマティクス的に解析した。この制御領域への遺伝子的な介入法を開発した。これらの解析から、心筋細胞と心臓マクロファージ相互作用を司る候補シグナルと候補分子を複数同定した。
すべて 2017 2016 その他
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Nature Medicine
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
10.1038/nm.4326
http://plaza.umin.ac.jp/~manabe/