• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

水素分子の生体内生理活性機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15450
研究機関中部大学

研究代表者

下内 章人  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80211291)

研究分担者 近藤 孝晴  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (20135388)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水素分子 / 活性酸素 / 酸化ストレス
研究実績の概要

目的:生体内水素分子(H2)の挙動に関する基礎的検討として腸内嫌気性発酵性の内因性H2には未知の運搬物質が存在し,一部は能動的に肝臓内で抱合貯蔵され必要に応じて放出されること,生体内ROS-抗酸化バランスにおいて腸内嫌気性発酵性H2は内因性抗酸化物質として抗酸化機序に関与することを検証することを目的とした.
成果:9週齢のSPF-SD雄ラットを麻酔・人工呼吸下にて血圧・動脈血ガスが安定した状態で呼気と動脈血を採取した後,ただちに開腹/開胸し,腸管・肝臓・肺・心の各臓器を摘出した.腸管は十二指腸上端と直腸下端を結サツ後,糞便が漏れないように一塊として摘出した.各臓器は生理食塩水で洗浄後,放出量はアルミバッグに摘出した臓器を封入し, 一度バッグ内のガスを抜いた後に一定量の純空気を入れ保持後,ガス分析を行った.臓器内含有量の計測は肺,肝,上部小腸,下部・上部結腸をガスタイトチューブ内に迅速に封入,粉砕後,遠心分離を行い,ヘッドスペースのガス分析を行った.さらに血液中の低分子ガス濃度の勾配をみる目的で,大動脈,右心室腔,肝静脈,門脈の順に迅速に血液を採取し,密閉ガラス瓶内に封入,震盪後,ヘッドスペースのガス濃度から血液H2濃度を算出した.H2の各臓器での単位重量当りの含有量は,肺に比べ,肝臓,腸と上昇し,腸の中では,上部結腸が一番高く,バクテリアが多く存在しているためと考えた.さらに血液中のH2濃度を門脈血,肝静脈,右心室腔内,大動脈にわたるカスケードをみたところ,H2分子は血流の走行に沿って有意な低下を示し,特に呼気により腸内発酵水素の大部分は呼気に放出されていることが分かった.門脈と肝静脈血の前後におけるH2濃度の低下は門脈・肝静脈の血流比から推定される低下分よりはるかに大きく,肝臓内での水素分子が活性酸素により一部が消去されたことが推測された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定は,腸内嫌気性発酵性の内因性H2には未知の運搬物質が存在し,一部は能動的に肝臓内で抱合貯蔵され必要に応じて放出されること,生体内ROS-抗酸化バランスにおいて腸内嫌気性発酵性H2は内因性抗酸化物質として抗酸化機序に関与することを検証することを目的としたが,肝臓内での水素分子の一部消去の機序を明らかにする予定であったが,現象は確認できたが,その詳細な機序については解決できなかったため

今後の研究の推進方策

本研究は(1) 生体内水素分子の挙動に関するin vitro,in vivo 基礎的検討,(2)「ROS-抗酸化バランスにかかわる内因性H2 の役割」を中心に酸化ストレスが関わる疾患モデルを用いた詳細な検証,(3)心不全病態モデルならびに(4)生活習慣におけるROS-抗酸化ストレスのバランス評価を検討することにあった.平成28年度は(1) 生体内水素分子の挙動に関する基礎的検討として,「仮説1:腸内嫌気性発酵性の内因性H2 には未知の運搬物質が存在し,一部は能動的に肝臓内で抱合貯蔵され必要に応じて放出される」ならびに「仮説2:生体内のROS-抗酸化バランスにおいて腸内嫌気性発酵性H2 は内因性抗酸化物質として抗酸化機序に関与する」を検証することを目的とした.初年度に達成できなかった項目をさらに推進させ,免疫組織化学的な検索と分子機序の解明を行う,

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は既存の実験設備消耗品を用いて研究計画を遂行したが,途中,実験システムを改良するための物品購入が必要になったものの年度内購入が難しく,次年度に購入予定となったため

次年度使用額の使用計画

in vivo動物実験中における臓器表面からの活性酸素種を計測するためのレーザー誘起蛍光法に必要な特殊チャンバーの制作費(オーダーメードの特注品と周辺消耗品費)の購入に充当させる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Exhaled Acetone Concentration Is Related to Hemodynamic Severity in Patients With Non-Ischemic Chronic Heart Failure2016

    • 著者名/発表者名
      Yokokawa T, Sugano Y, Shimouchi A, Shibata A, Jinno N, Nagai T, Kanzaki H, Aiba T, Kusano K, Shirai M, Takeishi Y, Yasuda S, Ogawa H, Anzai T
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 80(5) ページ: 1178-86

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 糖尿病患者における呼気アセトン及びイソプレン測定の意義2016

    • 著者名/発表者名
      近藤孝晴,堀田典生,奥村直也,松本敦史,申ウソク,佐藤一雄,山根則夫,下内章人,神野直哉
    • 雑誌名

      安定同位体と生体ガス

      巻: 8(1) ページ: 4-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 呼気成分の随時値に及ぼす要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      奥村直也,堀田典生,近藤孝晴,下内章人,北辻浩司,申ウソク,佐藤一雄
    • 雑誌名

      安定同位体と生体ガス

      巻: 8(1) ページ: 20-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体ガス研究の動向2016

    • 著者名/発表者名
      近藤孝晴,奥村直也,下内章人
    • 雑誌名

      空気清浄

      巻: 54(5) ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 呼気検査の診断的価値と市場2016

    • 著者名/発表者名
      神野直哉,下内章人
    • 雑誌名

      PharmStage

      巻: 10 ページ: 48-51

  • [学会発表] Effect of change in exercise intensity and subsequent alteration in oxygen uptake on hydrogen consumption in humans2016

    • 著者名/発表者名
      Norio Hotta, Ayami Sugitani, Nobue Okubo, Kanae Matsuo,Kiyono Naruse, Naoya Okumura, Naoya Jinno, Takaharu Kondo, and Akito Shimouchi
    • 学会等名
      International Association of Breath Research Summit 2016
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Breath constituents collected randomly in non-fasting state2016

    • 著者名/発表者名
      Naoya Okumura, Norio Hotta, Koji Kitatsuji, Akito Shimouchi, Takaharu Kondo, Woosuck Shin, Kazuo Sato
    • 学会等名
      International Association of Breath Research Summit 2016
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Detection of hydroxyl radicals in the skin gas by using a novel compact laser induced florescence system2016

    • 著者名/発表者名
      Naoya Jinno, Akito Shimouchi
    • 学会等名
      International Association of Breath Research Summit 2016
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi