• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

“生まれる”ことで始まる肺胞成熟の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15463
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

森本 充  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (70544344)

連携研究者 松岡 智沙  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 技術補佐員
菊地 侑樹  国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 大学院生
研究協力者 長谷川 浩一  京都大学, 呼吸器内科, 大学院生
Tsao Po-Nien  国立台湾大学, 医学部, 准教授
Cardoso Willington  Columbia University, Professor
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺胞 / Notchシグナル / オルガノイド
研究成果の概要

本研究は出生後の新生児期に肺胞がNotchシグナルを介して成熟するメカニズムの解明を目的としている。申請者はNotch2遺伝子を欠損した肺胞上皮細胞の解析により、Notchシグナルが生後の肺胞成熟に重要であり、特にII型肺胞上皮(AT2)細胞がNotch活性化細胞であることを発見した。Notchシグナルは組織幹細胞であるAT2細胞の増殖と分化を制御することで上皮の組織拡大を促していた。またNotchの標的遺伝子としてPDGF-Aを同定し、肺胞中隔を作る筋繊維芽細胞の増殖に必要であることを示した。肺胞オルガノイド培養技術を確立し、Notch欠損表現型をin vitroで再現することに成功した。

自由記述の分野

発生遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi