• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マイクロデバイスを利用した革新的培養系 kidney on chip の作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K15464
研究機関東京大学

研究代表者

南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)

研究分担者 藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)
稲城 玲子  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (50232509)
田中 哲洋  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90508079)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロデバイス / organ on chip / 医工連携 / podocyte / 尿細管
研究実績の概要

腎臓の病態解明と治療法開発が進まないのは、適切な培養系が欠如し臓器における in vivo の病態が再現できないためである。本研究では、マイクロデバイスを利用し、従来の培養系に欠如していた濾過流および原尿の尿流による物理的刺激を取り入れ、生体内の環境を正確に再現した腎臓の細胞の革新的培養系 kidney-on-chip を構築することを目的とした。紫外線硬化性樹脂などを流路パターン状に直接描画し、紫外線を照射して硬化させた鋳型を用いてポリジメチルシロキサン性のマイクロデバイスに細胞外基質でコートした多孔質膜を組み合わせてコンパートメント構造を構築し、そこに細胞を培養する高次 podocyte 培養系および尿細管細胞培養系の条件検討を行った。物理的刺激としては、基底膜側のチャネルに接続したチューブから培養液を注入し、濾過流による圧負荷をかけた。圧負荷をかけた場合に培養細胞が多孔質膜から剥離しないよう、物理的刺激のかけ方(定流、定圧など)、多孔質膜の種類、コートする細胞外基質の種類、培養細胞の種類および培養条件などを検討し、培養系の最適化に努めた。培養細胞については、様々な不死化した培養細胞株、primary culture に加え、iPS を用いた分化系を習得して検討した。更に、刺激をかけた場合の細胞の反応をみるためのスクリーニング系の確立のために、マイクロデバイスで培養した培養細胞の固定方法の検討や免疫蛍光浅色や電子顕微鏡による観察について検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Organ-on-a-chipの潮流とin vitro腎臓モデルへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      木村啓志、南学正臣、藤井輝夫
    • 雑誌名

      腎臓内科・泌尿器科

      巻: 5 ページ: 504-508

  • [学会発表] Organ-on-a-Chip:マイクロ流体アプローチが拓く新展開2017

    • 著者名/発表者名
      藤井輝夫
    • 学会等名
      第114回日本内科学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi