• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

1細胞解析法を用いた糖尿病性腎症でのエピゲノム異常成立機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15466
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京大学

研究代表者

丸茂 丈史  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (70265817)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病性腎症 / DNAメチル化 / エピジェネティクス
研究成果の概要

糖尿病発症早期の血糖コントロールは体に記憶されており、後年になって糖尿病性腎症の進展に影響するが、最近エピジェネティクスが記憶の保持に関わることが示唆されている。エピジェネティクスは細胞ごとに異なるため一細胞解析技術を応用することにより詳細な解明が可能である。マウスの検討により、核内受容体Pxrや線維化因子Tgf-betaなどの遺伝子にDNAメチル化異常が生じており新たな治療標的になることが明らかになった。ヒトの検討により、腎臓の構成成分に特徴的なDNAメチル化パターンを尿診断に用いることにより、腎臓機能低下を診断可能であることが示唆された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎症は透析原因疾患の第一位であり、新たな診断・治療法を開発する必要がある。記憶の保持に関わるエピジェネティクスの観点から検討することにより、糖尿病性腎症の発症と進行に関わる重要な経路が解明できると思われた。本研究でその候補となる複数の経路が明らかにされ、ヒトでの実証と病的意義の証明が今後必要である。さらに、糖尿病症例の尿DNAメチル化解析が、新たな尿診断の手法になる可能性を提示することができ、エピジェネティック尿検査の実現性について今後検討を進める予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi