• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ネフリンレポーターマウスを用いた新規ポドサイト保護薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K15469
研究機関静岡県立大学

研究代表者

森 潔  静岡県立大学, 薬学部, 特任教授 (60343232)

研究分担者 松阪 泰二  東海大学, 医学部, 教授 (50317749)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード腎臓学 / ネフリン / レポーター / 糸球体 / 化合物ライブラリー
研究実績の概要

PITT法および古典的な顕微注入法により、nephrin-EGFP knockin miceとnephrin-mCherry transgenic miceの2系統のレポーターマウスを樹立した。nephrin-EGFP constructを遺伝子導入した段階でポドサイト特異的にEGFPが発現するはずであったが、原因不明の理由のために発現が見られなかった。そこでCAG-FLPe transgenic mouseと交配して、Neo耐性遺伝子を含むFRT間領域の除去を行い期待通りの発現を得ることができた。
野生型マウスあるいはレポーターマウスの左心室よりDynabeads M-450を灌流し、両腎摘出後にミンス、Collagenase A+DNase Iにより消化、磁気スタンドにて高純度糸球体(>95%)を単離した。糸球体培養2日目以降は生体内の5%以下にネフリン遺伝子発現が低下した。96 well plateに150-200 glomeruli/wellで糸球体をまいて、5日後にCellomics ArrayScan VTI (Thermo Scientific)にてEGFPの蛍光強度を定量した。
従来はマウスの糸球体をsieving法で単離する場合には直径45μmのメッシュを最終段階で用いていたので、ArrayScanではその大きさに相当する2000μm2より大きい細胞塊を糸球体と認識させて自動定量を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネフリンレポーターマウスの樹立および、糸球体由来のレポーターシグナルの定量法の開発に計画通り成功した。

今後の研究の推進方策

ネフリンレポーター糸球体を用いた化合物ライブラリーのスクリーニングを進める。podocyteのviabilityに影響を及ぼすと考えられている1,25(OH)2 VtD3 (1-1250nM)およびall-trans retinoic acid (0.04-25μM)について、レポーターへの効果を検討する。
スクリーニング化合物は10mM in DMSOの状態で供給を受ける。ビタミンDの効果を最大化する条件検討を行い、最初3日間はDMEM培地+10% Fetal Calf Serum (FCS)、次の2日間に化合物を添加しFCSを0.5%に減らすものが良いと判断しているが、更なる至適化を行う。ビタミンDの有無に関わらず、2%DMSOの存在はレポーター活性を20%低下させたが、ビタミンDの効果を見ることには影響しなかった。一次スクリーニングでは化合物10μM+1%DMSOで48時間処理し、4% paraformaldehyde固定、300ng/ml DAPIで核染色し、ArrayScanにて糸球体の同定、EGFP蛍光強度の定量を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Increase of Total Nephron Albumin Filtration and Reabsorption in Diabetic Nephropathy.2017

    • 著者名/発表者名
      Mori KP, Yokoi H, Kasahara M, Imamaki H, Ishii A, Kuwabara T, Koga K, Kato Y, Toda N, Ohno S, Kuwahara K, Endo T, Nakao K, Yanagita M, Mukoyama M, Mori K
    • 雑誌名

      J Am Soc Nephrol

      巻: 28 ページ: 278-289

    • DOI

      10.1681/ASN.2015101168.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ablation of the N-type calcium channel ameliorates diabetic nephropathy with improved glycemic control and reduced blood pressure.2016

    • 著者名/発表者名
      Ohno S, Yokoi H, Mori K, Kasahara M, Kuwahara K, Fujikura J, Naito M, Kuwabara T, Imamaki H, Ishii A, Saleem M, Numata T, Mori Y, Nakao K, Yanagita M, Mukoyama M
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 27192

    • DOI

      10.1038/srep27192.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Lipocalin 2 prevents intestinal inflammation by enhancing phagocytic bacterial clearance in macrophages.2016

    • 著者名/発表者名
      Toyonaga T, Matsuura M, Mori K, Honzawa Y, Minami N, Yamada S, Kobayashi T, Hibi T, Nakase H
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 6 ページ: 35014

    • DOI

      10.1038/srep35014.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi