• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミトコンドリア機能維持のための創薬スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 16K15484
研究機関順天堂大学

研究代表者

今居 譲  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 先任准教授 (30321730)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードミトコンドリア / Parkin / PINK1 / iPS / ショウジョウバエ
研究実績の概要

本年度は、化合物ライブラリーより3つに絞りこんだParkin活性化化合物(A, B, Cとする)に関して、ヒト培養細胞であるHeLa細胞、SH-SY5Y細胞、iPS細胞から分化させたドパミン神経を用いてその効果を評価した。
化合物Aは、HeLa細胞、ドパミン神経にて、ParkinおよびPINK1の下流と考えられるマイトファジー関連キナーゼTBK1のリン酸化、Parkinのミトコンドリア移行・ユビキチンリガーゼの活性化とParkinのミトコンドリア外膜基質、オートファジーレセプターの分解が認められた。PINK1の活性化に繋がるミトコンドリア膜電位への影響が認められたが、既知のミトコンドリア膜電位脱共役剤に比して軽微であり、PINK1の蓄積は検出されなかった。しかし、PINK1ノックアウト細胞ではその効果が認められなかったことから、化合物Aの分子標的はPINK1の上流であることが示唆された。一方、SH-SY5Y細胞では細胞毒性が認められ、細胞種依存性があることが明らかとなった。化合物Bは、HeLa細胞、SH-SY5Y細胞、ドパミン神経において有意な効果は認められなかった。化合物Cは、数十マイクロモルのオーダーにて、in vitroでParkinのユビキチンリガーゼ活性を活性化することが示唆された。
今後、化合物AはSH-SY5Y細胞において毒性が見られる原因の解明と、in vivoモデルとしてPINK1ノックアウトハエでのミトコンドリア機能への影響を評価していく予定である。化合物Cはその効果が弱く官能基の最適化が必要と判断され、in silicoにて誘導体の探索を進めている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Evidence that phosphorylated ubiquitin signaling is involved in the etiology of Parkinson’s disease2017

    • 著者名/発表者名
      Shiba-Fukushima Kahori、Ishikawa Kei-Ichi、Inoshita Tsuyoshi、Izawa Nana、Takanashi Masashi、Sato Shigeto、Onodera Osamu、Akamatsu Wado、Okano Hideyuki、Imai Yuzuru、Hattori Nobutaka
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet

      巻: 26 ページ: 3172-3185

    • DOI

      10.1093/hmg/ddx201

    • 査読あり
  • [学会発表] ミトコンドリアの機能維持に関与するパーキンソン病遺伝子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      今居 譲
    • 学会等名
      ミトコンドリア機能研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] PINK1-Parkinシグナル伝達に関与する新規分子の解析2017

    • 著者名/発表者名
      柴 佳保里、井下 強、青木 裕子、石濱 泰、今居 譲、服部信孝
    • 学会等名
      ConBio2017
  • [図書] ミトコンドリア機能障害とパーキンソン病2017

    • 著者名/発表者名
      今居 譲
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      日本臨牀
  • [図書] 遺伝子から探るパーキンソン病病態へのミトコンドリアの関与2017

    • 著者名/発表者名
      今居 譲、柴佳保里、服部信孝
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi