研究課題
MAktDKOマウスは、通常食下で野生型マウスで見られる摂食後の脂肪組織におけるIL-10の発現亢進が認められなくなっており、肝臓における肝糖新生の亢進やインスリン感受性の低下が認められる。MAktDKOマウスにアデノウイルスでIL-10を肝臓で発現させると、糖新生の抑制や血糖値の低下など、MAktDKOマウスの表現型を改善することができ、MAktDKOマウスの糖代謝障害が摂食によるIL-10の産生低下によるものであることが示唆された。このマクロファージにおけるIL-10産生は、骨髄マクロファージを用いた系ではインスリンとLPSの共刺激で強く誘導されるが、MAktDKO由来マクロファージ ではこれが低下している。また、野生型マクロファージでもPI3Kインヒビターの添加でIL-10産生抑制される。Aktの下流であるGSK3インヒビターの投与やFoxOのノックアウトではIL-10産生は低下しなかった。一方、mTOR阻害薬のラパマイシンでは産生が低下した。さらに、AktDKOに加えmTORC1の抑制因子であるTSC2をノックアウトすると、IL-10の産生は回復することから、マクロファージにおけるIL-10産生は、Akt/mTORC1によって制御されていることが明らかとなった。MAktDKOマウスへのmelanoma移植では、野生型に比べ体重減少の程度が抑制されていた。マクロファージからAkt依存性に脂肪細胞の分化を抑制する因子が分泌されているものと考えられ、現在探索中である。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Nature Communications
巻: 7 ページ: 1-16
10.1038/ncomms12977