• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病の病態解明に向けた膵α細胞新生・成熟機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15490
研究機関順天堂大学

研究代表者

綿田 裕孝  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60343480)

研究分担者 宮塚 健  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60622363)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード膵α細胞 / 発生 / 分化 / 糖尿病
研究実績の概要

胎生期におけるα細胞の分化成熟過程を優れた時間分解能で解析するために、Gcg-eGFP-IRES-mRFPノックインマウスを作製した。
本Gcg-Timerマウスの胎仔、新生仔および成体より膵臓を摘出し、flow cytometerを用いて緑色蛍光細胞数、および橙色蛍光細胞数を定量評価した。その結果、新生α細胞は胎生期14日、17日、生後1日に認められ、数がピークとなるのは、測定した中では、生後1日目で、全膵細胞中の1%の細胞が新生α細胞であることが明らかになったが、その後生後5日目には新生α細胞は全く認められなくなった。
蛍光顕微鏡を用いた新生α細胞のspatio-temporal pattern解析を行った結果、膵管近傍や血管近傍に存在するという特徴がある可能性が考えられた。
このように、これまで、全く明らかになっていなかった新生α細胞の発生期の成熟過程の一端を明らかにすることに成功した。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi