• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新規アプローチによる1型糖尿病発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15491
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

深見 真紀  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)

研究分担者 綾部 匡之  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生体防御系内科部, 研究員 (80566555)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 遺伝子 / 疾患感受性
研究実績の概要

本研究の目的は、最新の遺伝学的解析手法を用いたアプローチによって1型糖尿病の新規発症機序を解明することである。平成28-29年度には、抗体陰性1型糖尿病患者89例の網羅的シークエンス解析によって、既知遺伝子変異の寄与の程度を明らかにした。また、PTPN2ヘテロ接合性機能喪失変異が1A型糖尿病の新規感受性因子であることを明らかとした。
本年度におけるとくに重要な成果は、(1)小児発症糖尿病と妊娠糖尿病に関与するRFX6ヘテロ接合性バリアントの同定、および(2)小児期発症1b型糖尿病を招くKLF11 (MODY7) 遺伝子バリアントの同定である。いずれも日本人患者家系を対象とした次世代シークエンサーによる網羅的変異スクリーニングとバイオインフォマティックス解析が疾患原因の解明に有用であった。(1)では、RFX6半量不全が合併奇形を伴わない自己抗体陰性糖尿病を招くことが見いだされた。さらに同一家系内においても異なる糖尿病の病態を招くこと、その表現型に思春期前発症糖尿病と妊娠糖尿病が含まれることが明らかとなった。(2)では、優性阻害効果を有するKFL11バリアントが、不完全な浸透率を示す小児期発症糖尿病の原因であることが見いだされた。これは、KLF11変異体タンパクが野生型タンパクとコファクターとの結合において競合すると仮定することによって説明可能である。
これらの研究によって、小児期発症糖尿病を招く新たな遺伝学的異常が見いだされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A heterozygous protein‐truncating RFX 6 variant in a family with childhood‐onset, pregnancy‐associated and adult‐onset diabetes2019

    • 著者名/発表者名
      Akiba K.、Ushijima K.、Fukami M.、Hasegawa Y.
    • 雑誌名

      Diabetic Medicine

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1111/dme.13970

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Japanese Study Group of Insulin Therapy for Childhood and Adolescent Diabetes. KLF11 (MODY7) variant in a family clinically diagnosed with early childhood-onset type 1B diabetes2019

    • 著者名/発表者名
      Ushijima K, Narumi S, Ogata T, Yokota I, Sugihara S, Kaname T, Horiwaka Y, Matsubara Y, Fukami M, Kawamura T
    • 雑誌名

      Pediatric Diabetes

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シークエンサーを用いた1型糖尿病感受性因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      深見真紀
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 招待講演
  • [備考] 国立研究開発法人国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部

    • URL

      http://nrichd.ncchd.go.jp/endocrinology/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi