• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ストレス顆粒による新規の活性酸素制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K15502
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 雅寛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30183099)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレス顆粒 / G3BP1 / 活性酸素 / G3BP2 / USP10
研究実績の概要

血液系腫瘍細胞は活性酸素を多量に産生している。活性酸素の高産生は、腫瘍細胞の異常増殖、遺伝子変異の蓄積および悪性形質の獲得などに寄与する。ストレス顆粒はストレスによって一過性に誘導される細胞質内の複合体である。研究代表者は、ストレス顆粒がストレスによる活性酸素の産生と細胞死を抑制すること、この抑制にUSP10蛋白が必須であることを報告した。また、このストレス顆粒の形成に、G3BP1とG3BP2が関与することを報告している。本研究では、ストレス顆粒という、全く新しいタイプの活性酸素制御装置の生体内機能の分子機構およびこの機能不全がどのようにして白血病の病態に関与するのかを明らかにする。
1)全身性のUSP10欠損マウスは造血不全を発症した。また、生後すぐに死亡するマウスが多いことが示された。
2)G3BP1-KOマウスおよびG3BP2-KOマウスの作製を進めている。G3BP1マウスはヘテロマウスを樹立した。G3BP2マウスもG3BP2ターゲティングベクターを導入したG3BP2組換えマウスは樹立した。このG3BP2マウスから、Neoカセットを除去し、CREマウスと交配し、G3BP2-KOマウスを樹立する。これらのマウスを解析することにより、ストレス顆粒、G3BP1,G3BP2およびUSP10の活性酸素産生における生体内機能が明らかになることが期待できる。
3)ストレス顆粒の形成能がUSP10をノックダウンすると低下し、USP10を過剰発現すると低下した。従って、USP10は、ストレス顆粒形成に対して正と負の両方の作用を持つことが示された。
4)G3BP1とG3BP2とでは活性酸素の制御において違いがあることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

USP10欠損マウスの解析が進んだ。
G3BP1とG3BP2の欠損マウスが順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

1)G3BP1, G3BP2および組織特異的USP10欠損マウスの作成を進める。29年度の後半から欠損マウスの解析が行う予定である。
2)G3BP1とUSP10の新しい結合蛋白を同定している。これらの機能解析を通して、ストレス顆粒、G3BP1, G3BP2およびUSP10の活性酸素制御における作用機構を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品購入等の納品検収は平成28年度内に完了したが,支払が4月となり次年度
となったため

次年度使用額の使用計画

物品購入等の納品検収は当該年度に完了し,4月に支払は完了している

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sox2-dependent inhibition of p21 is associated with poor prognosis of endometrial cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki K, Ishiguro T, Mori Y, Yoshihara K, Suda K, Tamura R, Yamaguchi M, Sekine M, Kashima K, Higuchi M, Fujii M, Okamoto K, Enomoto T
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 108(4) ページ: 632-640

    • DOI

      10.1111/cas.13196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] USP10 Is an Essential Deubiquitinase for Hematopoiesis and Inhibits Apoptosis of Long-Term Hematopoietic Stem Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Higuchi M, Kawamura H, Matsuki H, Hara T, Takahashi M, Saito S, Saito K, Jiang S, Naito M, Kiyonari H, Fujii M.
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 7 ページ: 1116-1129

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2016.11.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Human T-cell leukemia virus type 1 (HTLV-1) Tax1 oncoprotein but not HTLV-2 Tax2 induces the expression of OX40 ligand by interacting with p52/p100 and RelB2016

    • 著者名/発表者名
      Motai Y, Takahashi M, Takachi T, Higuchi M, Hara T, Aoyagi Y, Terai S, Tanaka Y, Fujii M
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 52 ページ: 4-13

    • DOI

      10.1007/s11262-015-1277-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of Cell Death in Growing Human T-Cells and Cell Survival in Resting Cells in Response to the Human T-Cell Leukemia Virus Type 1 Tax2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi M, Sasaki Y, Hara T, Higuchi M, Tanaka Y, Funato N, Tanaka N, Fujii M, Nakamura M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11 ページ: e148217

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0148217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脱ユビキチン化酵素USP10はHematopoietic stem cellの恒常性維持に必須である2016

    • 著者名/発表者名
      川村 宏樹、樋口 雅也、藤井 雅寛
    • 学会等名
      第27回日本生体防御学会学術総会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi