研究課題/領域番号 |
16K15502
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
藤井 雅寛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30183099)
|
研究協力者 |
高橋 雅彦
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ストレス顆粒 / アグリソーム / 活性酸素 / 蛋白質凝集体 / アルツハイマー / タウ / パーキンソン病 / シヌクレイン |
研究成果の概要 |
1)USP10はアグリソームの形成を促進し、ユビキチン化蛋白質オリゴマーの細胞毒性を抑制する。2)p62は様々な蛋白質に結合し、蛋白質の凝集体形成を誘導する。USP10はp62と結合し、p62による凝集体形成を促進する。3)USP10はアルツハイマー病の病原蛋白Tauの凝集体形成をストレス顆粒の形成を介して誘導する。4)USP10は、パーキンソン病において、レビー小体(α-シヌクレインの凝集体)の形成に関与する。
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異常な蛋白質凝集体は、神経変性疾患、腫瘍性疾患を含む様々な疾患の発症に関与する。例えば、アルツハイマー病およびパーキンソン病などである。生理的あるいは病的蛋白質凝集体の形成にストレス顆粒およびアグレソームが関与する。本研究は、USP10が、ストレス顆粒およびアグレソームの形成を通して、生理的および病的な蛋白質凝集体の形成に関与することを明らかにした。USP10とストレス顆粒は活性酸素の産生を抑制する。従って、USP10は蛋白質凝集体の形成と活性酸素の制御を繋ぐキー因子であることが示唆された。
|