• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コレステロール代謝経路攪乱による新しい白血病・リンパ腫治療

研究課題

研究課題/領域番号 16K15503
研究機関熊本大学

研究代表者

菰原 義弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (40449921)

研究分担者 Horlad Hasita  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 研究員 (00644840)
藤原 章雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (70452886)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードコレステロール
研究実績の概要

近年、治療方法の発達により、血液系腫瘍の治療成績は徐々に向上しているが、完治に至らない例も多く、新たな腫瘍増殖/治療抵抗性のメカニズム解明や治療薬の開発が望まれる。Burkittリンパ腫には細胞質内空胞が特徴的であり、同様の空胞はその他の高悪性度リンパ腫にも観察される。空胞の主成分はコレステロールエステルであり、空胞を有する細胞ではコレステロール代謝が亢進している。我々は、コレステロールの排出経路を阻害することで白血病・リンパ腫細胞の細胞死を誘導できることを見出した。本研究では、白血病・リンパ腫細胞におけるコレステロール代謝経路を詳細に解析し、また代謝経路阻害剤の前臨床試験や新たな阻害剤のスクリーニングを行い、新たな標的分子や阻害化合物の探索を行いたい。
初年度の研究では、様々な白血病・リンパ腫細胞における脂肪滴空胞の出現頻度を調査し、治療抵抗性や予後、その他の臨床病理学的因子との相関性を検討した。また、培養細胞株を用いて、白血病・リンパ腫細胞株でのコレステロール代謝関連分子の発現を解析するとともに、正常細胞との比較を行った。コレステロールエステルの蓄積やSR-B1阻害剤の抗腫瘍効果に関しても細胞株と正常細胞との比較を行い、腫瘍細胞特異的現象かどうかを検討した。通常、正常細胞ではLDLの負荷によりNegative feedback機構が働き、LDL受容体の発現は低下するが、腫瘍細胞株ではその減少が見られなかった。また、マウスモデルを作成して、SR-B1阻害剤の単独での効果や併用療法を比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に経過している。途中経過をCancer Reserchに投稿したがリジェクトであったが、それなりにポジティブな返事だったので、データを追加して再投稿予定である。

今後の研究の推進方策

SRB1阻害剤の白血病・リンパ腫治療への有効性を検討し、新たな阻害剤の開発を目指したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Inhibitory effect on Lymphoma Cell Proliferation by Regulating Cholesterol Metabolism Pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Yukio Fujiwara, Hasita Horlad, Daisuke Niino, Yutaka Okuno, Kikukawa Yoshitaka, Masao Matsuoka, Motohiro Takeya, Yoshihiro Komohara,
    • 学会等名
      THE 1ST MEETING OF THE YONGLIN HEALTHCARE SYMPOSIUM SERIES-“DNA PROCESSES, DRUGS AND CANCER”
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] コレステロール排出経路を標的とした新たながん治療戦略2016

    • 著者名/発表者名
      菰原義弘、藤原章雄、Horlad Hasita 、矢野浩夢、潘程、竹屋元裕
    • 学会等名
      第48回日本臨床分子形態学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi