• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

成熟血球細胞の糖鎖関連分子が担う「造血幹細胞へのフィードバック制御」の探索と解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15505
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関創価大学

研究代表者

西原 祥子  創価大学, 理工学部, 教授 (00164575)

研究協力者 伊藤 和義  創価大学, 工学研究科生命情報工学専攻, 大学院生
佐藤 大一  創価大学, 工学研究科生命情報工学専攻, 大学院生
符 敦賢  創価大学, 工学研究科生命情報工学専攻, 大学院生
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード造血器官 / ショウジョウバエ / 糖鎖関連遺伝子 / 成熟血球細胞 / 造血幹細胞 / フィードバック機構
研究成果の概要

組織を持続的に機能的たらしめるには、組織細胞の種類や数が厳密に制御され続ける必要がある。従って、組織幹細胞は、分化した組織細胞からのフィードバックにより、未分化性維持や分化促進などの制御を受けると予想される。しかし、その分子機構はほとんど明らかにされていない。本研究では、造血幹細胞へのフィードバック制御に重要な糖鎖関連分子の探索を、ショウジョウバエ成熟血球細胞で行った。網羅的検索の結果、N-結合型糖鎖を合成する糖転移酵素をノックダウンしても、造血幹細胞の体積に変化が認められなかったが、O-結合型糖鎖を合成する糖転移酵素をノックダウンすると造血幹細胞の体積は減少する傾向にあることを見出した。

自由記述の分野

糖鎖生物学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi