• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

B細胞分化における1細胞転写ネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15506
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

伊川 友活  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 上級研究員 (60450392)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワードB細胞分化 / 1細胞発現解析 / 運命決定 / 転写因子 / 造血幹細胞
研究実績の概要

B細胞を含むすべての血液・免疫細胞は造血幹細胞から作られる。その過程で多能性の造血幹細胞は徐々に分化能が限定されていき、最終的にB細胞にしかなれない前駆細胞に運命決定される。この運命決定は様々な転写因子やエピジェネティック因子によって制御されているが、詳細は明らかでない。特に、個々の細胞レベルの遺伝子発現調節機構は不明である。申請者らは最近B細胞への運命決定における分子機構を調べることの出来る新しい分化誘導系を開発した(Ikawa et al. Stem Cell Reports,2015)。そこで本研究ではこの培養系を用いて、経時的に個々の細胞のRNA発現解析を行い、多能前駆細胞からB細胞への運命決定を制御する転写ネットワークを1細胞レベルで明らかにすることを目的とする。
本年度は研究計画に従い、多能前駆(iLS)細胞の作成、B細胞への分化誘導、経時サンプルの採取、およびDrop-seq法を用いた1細胞レベルでのRNA発現解析を行った。クラスタリング解析を行ったところ、分化誘導前のサンプルは2つのクラスターに分けられるが、分化誘導後は1つのクラスターであることが示された。また、分化誘導前には多能性を示す様々な遺伝子発現が認められたが、分化誘導後にはほとんどの細胞においてこれらの遺伝子発現は消失し、代わりにB細胞特異的遺伝子の発現が認められた。このことから、iLS細胞の分化誘導系では、B細胞分化プログラムが個々の細胞において同調的に一斉に誘導されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、iLS細胞のB細胞分化誘導系を用いて1細胞レベルでの遺伝子発現解析を行った。その結果、B細胞関連遺伝子プログラムが分化誘導後にほとんどの細胞において誘導されることが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

研究はほぼ計画通りに進んでいる。今後は生体内の細胞についても同様の解析を行い、論文にまとめることを目標に進めていきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Conversion of T cells to B cells by inactivation of polycomb-mediated epigenetic suppression of the B-lineage program2016

    • 著者名/発表者名
      Ikawa T, Masuda K, Endo TA, Endo M, Isono K, Koseki Y, Nakagawa R, Kometani K, Takano J, Agata Y, Katsura Y, Kurosaki T, Vidal M, Koseki H, Kawamoto H
    • 雑誌名

      Genes & Development

      巻: 30 ページ: 2475-2485

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transient Tcf3 gene repression by TALE-tanscription factor targeting2016

    • 著者名/発表者名
      Masuda J, Kawamoto H, Strober W, Takayama-E, Mizutani A, Murakami H, Ikawa T, Kitani A, Maeno N, Shigehiro T, Satoh A, Seno A, Arun V, Kasai T, Fuss IJ, Katsura Y, Seno M
    • 雑誌名

      Appl Biochem Biotechnol

      巻: 180 ページ: 1559-1573

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A critical role of non-canonical PRC1 for specification to lymphoid lineage2017

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      KTCC 2017
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 異性型ポリコーム複合体による造血幹細胞分化制御2016

    • 著者名/発表者名
      伊川 友活
    • 学会等名
      さきがけ終了領域報告会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-09
  • [学会発表] Dynamic transcriptional cascades and epigenetic regulation that orchestrate B cell fate determination2016

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Takano, Tomohiro Miyai, Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      日本免疫学会総会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic transcriptional cascades and epigenetic regulation that orchestrate B cell fate determination2016

    • 著者名/発表者名
      Junichoro Takano, Tomohiro Miyai, Haruhiko Koseki, Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-10-13 – 2016-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptional networks that establish B cell identity2016

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      International Congress of Immunology 2016
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2016-08-23 – 2016-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 異性型Polycomb repressive complexは造血幹細胞からリンパ球系列への運命決定に重要である2016

    • 著者名/発表者名
      高野 淳一郎、古関 明彦、伊川 友活
    • 学会等名
      第26回KTCC
    • 発表場所
      延暦寺会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-20
  • [学会発表] Transcriptional reglatory networks that regulate B cell fate determination2016

    • 著者名/発表者名
      Tomokatsu Ikawa
    • 学会等名
      CSHL meeting
    • 発表場所
      Cold Spring Harbor (USA)
    • 年月日
      2016-04-27 – 2016-04-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi