• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自然リンパ球の機能制御におけるTNF受容体型分子群の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K15508
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関東北大学

研究代表者

石井 直人  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60291267)

研究分担者 宗 孝紀  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (60294964)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然リンパ球 / サイトカイン / 補助刺激シグナル
研究成果の概要

2型自然リンパ球(以下ILC2)は、呼吸器などの臓器特異的に局在し、呼吸器にアレルギーを惹起するトリガー細胞として注目されている。本研究では、ILC2に発現するGITRに焦点を当てて、ILC2の機能・活性化制御機構の解明を行った。
GITR欠損マウスにおいて肺炎症が抑制されたほか、T細胞を欠損するGITR/RAG2二重欠損マウスにおいてもアレルギー性肺炎症が抑制された。したがって、ILC2に発現するGITRが直接的にILC2の活性化に関与することが示唆された。さらに、in vitro解析により、GITRシグナルによるILC2活性化の増強は、主にIL-9を介する機序であることがわかった。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi